【妊娠初期のお母さんへ】安心して過ごすための上手な妊娠との付き合い方
妊娠初期にはさまざまな体の変化が見られます。
特に初めて妊娠したお母さんであれば、これから訪れる体や環境の変化に不安を感じる方も少なくないでしょう。
この記事では、そんな妊娠初期特有の体の変化から、その対処法、さらにはメンタルケアや仕事との向き合い方まで、さまざまな角度からのアドバイスをご紹介します。
妊娠についての理解を深め、安心して妊娠生活を過ごしましょう。
この記事の内容
妊娠初期の症状や体の変化とは?
妊娠初期のお母さんの体には、さまざまな症状や体調の変化がみられます。
たとえば、妊娠初期にはおりものの量が増え、色が白く変化します。
これは、体が受精卵を保護しようとする反応の1つです。
また、黄体ホルモンの影響で体温が上がり、微熱が続くお母さんもいます。
頭がぼーっとしたり、眠気が増す症状もホルモンの影響によるものです。
そのほか、便秘・頻尿・お腹や胸の張り、胃のむかつきや吐き気・頭痛・めまいや立ちくらみなど、妊娠初期にはさまざまな症状がみられます。
また、精神的な変化を感じるお母さんも多いようです。
急にイライラしたり不安になったりと、感情のコントロールが難しく感じる方も少なくありません。
これも、妊娠初期特有のホルモンの変化が影響しています。
なお、これらの症状はPMS(月経前症候群)とよく似ているため、妊娠に気付くのが遅れる方もいるでしょう。
PMSであれば月経が始まり症状が治まりますが、妊娠初期症状の場合は、つわりなどの妊娠症状に移行します。
ただし、これらの症状は個人差があり、必ずしもすべての方に当てはまるわけではありません。
妊娠したかも?と思ったら、産婦人科の医師に相談しましょう。
妊娠初期にやるべきこと|ストレスにならないよう計画的に
産婦人科で医師から妊娠を診断されたら、まずは深呼吸をして、新しい生命の始まりを喜びましょう。
出産予定日は、最後の生理開始日から数えて約280日後として計算されます。
出産まで時間はたっぷりありますので、1つずつ準備を進めていきましょう。
妊娠が確定したら、まずはお住まいの自治体に妊娠を届け出て、母子健康手帳を受け取ってください。
また、妊娠が確定すると産婦人科での妊婦健診が始まります。
妊婦検診は、お母さんと赤ちゃんの健康をチェックする大切な時間です。
体調の変化やストレスについて相談するいい機会にもなります。
そして、出産する病院を選びます。
自宅近くの病院にするか、里帰り出産を選ぶかなど、ゆっくりと考えてみましょう。
お母さん自身の快適さと安心感が何よりも大切です。
妊娠初期のストレス対策3つ
妊娠初期には、つわりを始めとするさまざまな体調の変化があり、ストレスを抱えるお母さんは少なくありません。
できるだけストレスを軽くして、お母さんも赤ちゃんも快適に妊娠生活を過ごしたいものです。
ここからは、妊娠初期のストレスを軽くする過ごし方をご紹介します。
1.食事は無理をしない
妊娠初期はつわりの影響で食欲がなくなる場合があります。
なかには特定の食べ物の匂いを嗅ぐと吐き気がするお母さんもいます。
だからこそ、「赤ちゃんのためにたくさん食べないといけないのに」とストレスを感じる方もいるのではないでしょうか?
しかし、不安になり過ぎる必要はありません。
胎盤完成(およそ妊娠16週)まで、赤ちゃんは卵黄のうから栄養を得るため、食欲不足による赤ちゃんへの影響は少ないと考えられています。
食べられないときは無理をせず、こまめに水分補給をするよう心がけましょう。
一方、食べられそうなときは、量よりも栄養バランスが大切です。
また、赤ちゃんの発達に影響を及ぼす可能性が高いため、カフェインの摂取は控え、お酒は飲まないようにしましょう。
2.適度な運動をする
妊娠中の運動には注意が必要です。
ただし、すべてが禁止されるわけではなく、適度な運動は気分転換やストレス解消に効果的です。
運動による流産の可能性を心配する方もいるかもしれませんが、妊娠初期における運動が流産に与える影響はほとんどないといわれています。
すでに運動習慣のある方は、転倒のリスクや過度な負担をともなう激しい運動を避けるようにしましょう。
また、ウォーキングや軽いスポーツは問題ないとされているため、体調のいい日は外に出て適度に体を動かしてみましょう。
3.リラックスする時間をつくる
妊娠初期にはストレスが増えやすいとされていますが、それはホルモンバランスの変化によるものであり、自然な現象です。
一方、慢性的な強いストレスは赤ちゃんの発育に影響を与える場合もあるともいわれています。
そのため、リラックスする時間をつくり、心のゆとりを保つ環境づくりが大切です。
自分が落ち着ける場所へ行ったり、好きな音楽を聞いたり、お風呂にゆっくり入ったりと、お母さん自身が心地よくなるリラックスタイムを過ごしましょう。
また、瞑想や腹式呼吸、寝る前のセルフマッサージなども効果的です。
妊娠中のストレスは赤ちゃんに伝わる?影響と対策
「マタニティブルー」といった言葉があるほど、妊娠初期のお母さんは情緒不安定になりやすく、普段よりもストレスを感じやすい傾向にあります。
一方、妊娠初期のお母さんの精神的な不安やストレスは、赤ちゃんに影響を与える場合があるといわれています。
妊娠中のストレスはお母さんの血流が悪化し、赤ちゃんへの栄養供給が少なくなる可能性があるためです。
さらに、ストレスホルモンの分泌が増えると赤ちゃんの神経系発達に影響を及ぼすと考えられています。
ただし、これらはあくまで慢性的にストレスが続く場合の影響であり、必ずしもすべての状況に当てはまるわけではありません。
大切なのは、自分自身のストレスを上手に発散することです。
お母さんの心地よい日常が、赤ちゃんにもよい影響を与えます。
情緒不安定になりがちな妊娠初期|メンタルケアを忘れずに
妊娠初期は、体に起こるさまざまな変化やつわりだけでなく、生活環境の変化などさまざまな要素も絡み合い、メンタルが不安定になるお母さんは少なくありません。
妊娠初期特有の不安定なメンタルをケアするためには、自分の感情の変化を認め、それを素直に表現する心がけが大切です。
また、十分な休息や睡眠も心の安定に役立ちます。
妊娠初期は無理をせず、自分に優しく過ごしましょう。
屋外での散歩も気分転換になるでしょう。
妊娠初期の大変な時期は一時的であり、それは新しい命の成長と向き合う過程の一部です。
お母さんも赤ちゃんも健やかに出産の日を迎えられるよう、心のケアを忘れずに過ごしましょう。
妊娠初期の働くお母さんが注意すべきこと
妊娠の影響により、仕事へのストレスや不安が増える方もいるのではないでしょうか?
仕事をしているお母さんは、妊娠が確定したら、職場へ早めに妊娠報告をしましょう。
妊娠の報告が早いほど、会社側も、体に無理な負担がかかる業務を避けるよう調整しやすくなります。
このような雇用主の調整は、労働基準法や男女雇用機会均等法で保証されているため、赤ちゃんの健康を優先し、早めに職場に相談しましょう。
そして、出産に備えて産休や育休の計画を立てておけばさらに安心できるでしょう。
産休は出産予定日から6週間前から、産後休暇は出産の翌日から8週間取得可能です。
育休は子どもが1歳になるまで、一部のケースでは2歳まで延長可能です。
妊娠初期の夫婦がコミュニケーションを重視すべき理由
体や環境の変化が多く情緒不安定になりやすい妊娠初期には、お母さんのメンタルケアのためにもパートナーや家族とのコミュニケーションはとても大切です。
特に初めての妊娠の場合、お母さんの体調の変化やストレスについて理解しようとする心構えがお父さんには必要です。
妊娠について夫婦が共に学びながら、お互いに相手の視点を理解する努力が求められます。
日常のサポートや家事の分担はもちろん、具体的な困りごとや気持ちを家族やパートナーと共有し合えると、お母さんのストレスはうんと軽くなるでしょう。
まとめ
妊娠初期のお母さんが安心して特別な時期を過ごすための、さまざまなアドバイスをご紹介しました。
体の変化に対する理解を深め、ライフスタイルを見直し、健康的な妊娠生活を送るための助けとなれば幸いです。
妊娠中は心身ともに苦しい時期もあるかもしれませんが、まわりのサポートやセルフケアを上手に取り入れながら、妊娠と付き合っていきましょう。