/ 妊娠中/

出産までの妊婦健診のスケジュール!頻度や内容・検査について解説

妊娠すると妊婦健診を受けることが必要になります。

初めての妊娠だと、どれくらい産婦人科に通う必要があるのか、どんなことをするのか、そもそも何で妊婦健診を受ける必要があるのか、など分からないことが多いと思います。

今回は、妊婦健診の目的や内容、スケジュールなどについて、わかりやすく解説していきます。

妊婦健診とは

まずは、妊婦健診の目的や内容について説明していきます。

妊婦健診の目的

妊婦健診とは、赤ちゃんと妊婦さんの健康状態を定期的に確認する目的で行います。

検査をして病気を見つけるだけのものではなく、妊婦さんが心身ともに健康に過ごし、無事に出産を迎えられるようにするためのものでもあります。そのため、医師や助産師に妊娠・出産・育児の相談を定期的にすることが大切です。

妊婦健診の内容

妊婦さんが産婦人科に行くとなると、お腹に超音波の機械を当てて、赤ちゃんの状態を確認するという場面をイメージする方も多いかもしれません。

実際は、超音波の検査だけでなく、血圧や尿検査、体重測定などの他、血液検査や保健指導も行われます。

妊婦健診の頻度

妊婦健診の間隔は出産に向けて、だんだん短くなっていきます。

最初の妊婦健診~妊娠23週6日週までは4週間に1回、妊娠24週~35週までは2週間に1回、妊娠36週からは毎週になります。

基本的には14回くらいが目安になりますが、妊婦さんと赤ちゃんの状態によって、予定よりも多く行う場合もあります。

妊婦健診を受けないと何が問題なの?

妊娠中は体調の変化が大きい時期です。

これまで健康で何も問題なかった方でも、妊娠することで病気が見つかることがあります。

妊婦健診を受けないまま、陣痛が来て出産となると、病院側も妊娠経過が順調だったのかどうか、赤ちゃんの発育はどうなのかなどの情報が全くない状態になります。

そうなると、大変危険な出産になりますので、定期的に妊婦健診を受けて、病気の早期発見や体調に合わせて保健指導を受けながら妊娠期を過ごすことが大切です。

妊婦健診にかかる費用とは?

妊婦健診の費用はどれくらいかかるのでしょうか?

保険適応になるのかどうかについて説明します。

妊婦健診にかかる費用

妊婦健診の費用は、その地域や病院によっても大きく異なります。

健診1回あたりの自己負担額は5000円〜1万円と高額です。妊婦健診の費用を助成するために「補助券」があります。補助券は市区町村の窓口で妊娠届けを提出すると母子健康手帳とともに交付されます。

そのため妊娠が確定するまで、補助券は使用できません。

妊婦健診は保険適用?

心拍確認ができ、母子手帳を受け取るまでは保険適応にならず、補助券も使えないため、全額自費になります。

また、補助券が使えるようになると負担は少なくなりますが、妊婦健診は基本的に保険適応外です。

しかし、妊婦さんや赤ちゃんに何か問題がある場合、その治療や検査については保険適応になる場合があります。

妊娠確定から母子手帳交付までの流れとは

妊娠がわかっても、すぐに母子手帳をもらえるわけではありません。

母子手帳をもらうまでの流れについて説明します。

初めての受診から予定日確定まで

生理が1週間以上遅れている、妊娠検査薬で陽性が出た、つわりのような症状がある、という場合は、産婦人科を受診しましょう。

病院では、尿検査や膣からの超音波の検査を行い妊娠しているか確認します。

妊娠7〜8週頃に出産予定日を決定するまでは、1〜2週間毎に受診が必要になります。

母子手帳と受診票をもらう

赤ちゃんの心拍が確認できる頃に、病院から妊娠届出書をもらいます。

妊娠届出書をお住まいの市区町村の役所などに提出すると、母子手帳と補助券(妊婦健診診査受診票)がもらえます。

母子手帳は、妊娠中の健康管理や赤ちゃんの成長を記録するためにとても大切なものなので、必ず受け取りましょう。

妊娠初期の妊婦健診

妊娠がわかって、最初の頃の妊婦検診ではどのようなことを行うのでしょうか。

詳しくみていきましょう。

妊婦健診の基本的な項目

受診の度に、チェックする項目があります。

  • 血圧測定
  • 尿検査(糖、蛋白)
  • 体重測定
  • 腹囲・子宮底長の測定

その他、超音波検査で赤ちゃんの成長を確認したり、血液検査を行って感染症や貧血の有無などを調べたりします。

妊娠初期に行う検査

妊娠初期に血液検査で調べるのは、以下の項目です。

  • 血液型
  • 血算
  • 血糖
  • B型肝炎抗原
  • C型肝炎抗体
  • HIV抗体
  • 梅毒血清反応
  • 風疹ウイルス抗体

また、内診台の検査で子宮頸がん検診を行います。

血液検査と子宮頸がんの検査は、母子手帳を受け取ってから、1回目の補助券を使って行う検査になります。

その後は、基本的に4週間毎の妊婦健診になります。

保健指導

妊娠初期は、心身ともに体調の変化が大きい時期です。

一人ひとりの体調に合わせた保健指導を受けます。

立ち仕事をしすぎたり重いものを持ったりしないよう、気をつけることが大切です。

つわりは50〜80%の方が経験するようです。

食べたい時に食べられるものを食べて、無理せず過ごしましょう。

妊娠中期の妊婦健診

妊娠中期に入ると、健診の回数が増えます。

4週間に1回だった妊婦健診が、妊娠24週以降は2週間に1回になります。

妊娠中期の妊婦健診の検査・内容

妊娠中期は、基本的な項目に加えて、血液検査とB群溶血性レンサ球菌のおりもの検査があります。

血液検査では、血算と血糖の検査を行い、貧血や妊娠糖尿病の可能性を調べます。

B群溶血性レンサ球菌(GBS)って?

GBSは膣の菌で検査を行います。

GBS陽性の方は約10〜30%いると言われており、感染していること自体は珍しくありません。

しかし、妊婦さんが感染したまま出産すると、垂直感染して赤ちゃんに感染し、敗血症や肺炎を引き起こしてしまう可能性があります。

GBS陽性の場合は、分娩前に抗菌剤の点滴を行います。

抗菌剤を投与してから分娩になれば、赤ちゃんへの感染を予防することができます。

保健指導

妊娠中期になると、便秘や浮腫(むくみ)などのマイナートラブルが起こりやすくなります。体調の変化や不安に感じることがあれば、医師や助産師に相談しましょう。

病院によって切迫早産の予防や、母乳ケアの指導などもあります。

妊娠後期の妊婦健診

出産を間近に控えた妊娠後期の妊婦検診では、検査内容も増えてきます。

臨月に入ってから行う検査もあるため、詳しく紹介します。

妊娠後期の妊婦健診の検査・内容

妊娠35週までは2週に1回、妊娠36週以降は週に1回になります。

基本的な項目に加えて、貧血などの状態を確認する血算の採血を行います。

超音波の検査では赤ちゃんの推定体重を測って、順調に育っているかどうか、羊水量は問題ないかなどを確認していきます。

臨月(36週から)の妊婦健診について

36週頃からはNST(ノンストレステスト)という、お腹にモニターを付ける検査が始まります。

赤ちゃんの心拍や、お腹の張りをモニターで見ていく検査になります。

NSTは1回30〜40分かかるので、妊娠中期の頃の健診より時間がかかります。

40週の分娩予定日を超えてからは、1週間に2回程度の妊婦健診をすることが多いようです。

保健指導

この時期は、分娩準備を行っていきます。

入院に必要なものを確認して、いつ陣痛がきてもいいように準備していきます。病院によって必要なものは違うので、事前に確認しておきましょう。

出産が近くなり、血圧が上がったり、お腹が張りやすくなったりするなど、トラブルも起こりやすい時期になります。

母子ともに安全なお産を迎えられるように、日常生活でどんな注意点があるかなどの指導を受けられると安心です。

まとめ

出産予定日までの標準的な妊婦健診の回数は計14回です。母子の状態によっては回数が増えることもあります。しかし、妊娠のそれぞれの時期に必要な検査です。

妊婦健診はしっかり受けて、母子ともに安心・安全なお産を迎えられるように準備していきましょう。

参考文献

・厚生労働省ー妊婦健診Q&A

・日本救急医学会 – 仰臥位低血圧症候群