/ 妊娠したかも?/

着床出血ってどんな感じ?出血の色、量、期間について解説

妊娠を希望している方にとって「着床出血ってどんな感じ? 」「着床出血の血の色や量、期間は? 」など、着床出血について知りたいことは多いのではないでしょうか。

この記事では、着床出血の概要や特徴について説明していきます。

着床出血以外の着床時の症状、体外受精の場合でも着床出血があるのかについてもわかりやすく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

着床出血とは

「着床出血という言葉は聞いたことがあるけど何かわからない」「着床した瞬間に出血があるの? 」と思っている方も多いでしょう。

そこでここからは、着床出血とはどのようなものなのかについて解説していきます。

はじめに、着床が完了した際に見られるサイン、着床出血が見られる確率、着床出血のタイミングについて説明いたします。

着床が完了した時に見られるサイン

着床が完了した際に見られるサインの1つとして、着床出血が知られています。

着床出血とは、受精卵が子宮内膜に着床するときに、子宮内膜の粘膜や血管に小さな傷がつくことで起こる微量の出血です。

子宮内膜に受精卵が根を張るように入り込んでいくため、着床が完了するときに、着床出血や着床痛が生じることがあります。

ただし、着床出血は着床時に必ず起こる症状ではありません。

ちなみに着床出血以外にも、着床痛をはじめ、着床が完了したことを知らせるさまざまなサインが存在しています。

着床出血が見られる確率は4人に1人

着床出血が出現しないと、「もしかして自分は妊娠していないのかな……」と不安になる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、着床出血の自覚がある方は、4人に1人以下と言われています。

このように実際に自覚する方がとても少ないため、着床出血を自覚しなくても、着床しているという可能性はあるでしょう。

どうしても不安な場合は自己診断せず、医師に相談してみることをおすすめします。

着床出血が起こるタイミングは妊娠3〜4週目

着床出血は一般的に、着床開始から着床が完了する間の妊娠3〜4週に起こることが多いです。

着床出血とは、着床した受精卵が内膜に潜り込む過程で起こる出血のことを指します。

そのため、受精卵が子宮内に着床しても、すぐに出血があるわけではありません。

着床出血の特徴

着床出血の有無や着床出血の状態には個人差がありますが、着床出血には特徴があります。ここでは、一般的な着床出血の色、量、期間について解説します。

着床出血の色

着床出血の色は、血の排出のされ方によって変わることがあります。一般的には以下のような色になるとされているので、参考にしてみてください。

  • ピンク色:おりものに混じって排出された場合
  • 赤色:着床出血が直接排出された場合
  • 茶色:出血してから時間をおいて排出された場合

以上の通り、おりものと混ざったときはピンク色、着床出血がそのまま出ると赤色、出血から時間が経って排出されると茶色になる傾向があります。

着床出血の量

着床出血の量は、生理の出血と比べて少ないです。

まれにナプキンを数回取り替える方もいますが、ほとんどがティッシュに付着したり、ショーツが少し汚れたりする程度です。

生理では暗褐色のどろっとした塊のようなものが出ることもありますが、着床出血では血の塊はほとんど出ません。

着床出血の期間

着床出血は妊娠超初期症状の1つで、一般的に生理開始予定日、またはその数日前から起こります。

多くの場合、着床出血は1〜2日程度でおさまりますが、3日以上続く場合は、生理出血の可能性があります。

生理では出血が徐々に増えていき、出血期間が長くなりがちです。

対して、着床出血の場合はこのように出血期間が短いことが特徴です。

着床出血以外にみられる着床時の症状

着床が完了する時期は、妊娠超初期になります。

この時期は、着床出血以外にもさまざまな症状が現れることがあります。

ここでは、着床の際の症状として、腰痛、おりものの変化、基礎体温の変化、生理がこない場合について説明します。

腰痛

着床すると、人によっては腰痛が引き起こされる可能性があります。

着床によって受精卵が発育することで、子宮内膜に変化が生じるためです。

また、着床後は赤ちゃんが骨盤の中を通りやすくするために、リラキシンというホルモンが分泌されます。

リラキシンの影響でも、妊娠初期から腰痛を感じることがあります。

妊娠初期の腰痛についてはこちら

おりものの変化

おりものは、子宮頚部、子宮内膜、膣から出る酸性の分泌物です。

おりものの役割は、膣内部を酸性に保ち、潤いを保ちながら、大腸菌やカンジダ真菌などの雑菌の繁殖を抑えます。

妊娠すると、病原菌の侵入を防いだり精子の手助けをするために、おりものの量が多くなります。

また、おりのものの性状も変化して、色は透明や白っぽく、粘度は水っぽくさらさらした形状になります。

匂いについては、やや酸っぱい匂いが強くなります。

基礎体温の変化

着床すると、基礎体温の変化が生じることもあります。

通常の場合、基礎体温は、低温期と高温期に分かれます。

排卵日前後に高温期になり、受精しない状態では、排卵を境に体温が徐々に低下します。

一方で妊娠初期は、排卵日前後の高温期が続くことが特徴です。

したがって、基礎体温が下がらずに高温期が続くようなら、妊娠の可能性があります。

基礎体温についてはこちら

生理がこない

月経周期が一定の場合、生理の予定日から約1週間月経がなければ着床した可能性が高いです。

しかし、ストレスなどで月経が遅れている場合もあるので、必ずしも着床が原因とは限りません。

したがって、より正確に判断したいなら妊娠検査薬での検査を行ってみるのもよいでしょう。

妊娠超初期についてはこちら

体外受精で着床出血はあるか

着床出血について調べると、自然妊娠の場合で説明されていることがほとんどです。

しかし、体外受精も自然妊娠と同じで着床という経過が伴います。

つまり、体外受精であっても着床出血が出現する可能性はあります。

体外受精とは

体外受精は、不妊治療の中で最も妊娠率の高い方法です。

採卵手術により採取した卵子を、体外で精子と受精させ、妊娠しやすい時期に体内に戻す治療です。

正常に受精し、細胞分裂を繰り返して順調に発育した良好な胚を体内に移植します。

体外受精についてはこちら

体外受精で着床出血がある時期

体外受精では、初期胚か胚盤胞を移植します。

移植後に胚が着床するまで2〜5日かかるため、着床出血は胚移植してから数日後に起こります。

ちなみに初期胚は、自然妊娠では着床前の卵管にある段階の受精卵です。

なので、初期胚移植4〜5日後頃に子宮内膜に着床することで妊娠が成立します。

一方で肺胞卵は、自然妊娠では子宮腔内にある段階のものなので、胚移植1~2日後に子宮内膜に着床することにより、妊娠が成立します。

まとめ

この記事では、着床出血の概要や特徴、着床出血以外の着床時の症状、体外受精の場合でも着床出血はあるのかについて解説しました。着

床出血は妊娠が成立したサインといわれていますが、実際に自覚する方はごく一部です。

妊娠初期症状で必ず着床出血があるわけではなく、着床出血は1つの目安に過ぎません。

もし着床出血がなくても、着床し、妊娠が成立する可能性はあります。

生理予定日を過ぎても生理が来なければ、妊娠検査薬の使用を検討してください。

参考情報

・日本生殖医学会ー体外受精とはどんな治療ですか?