/ 妊娠したかも?/

人工授精や体外受精でも着床出血はあるの?着床出血の時期と特徴について解説!

人工授精や体外受精をした方は、「着床出血がないと妊娠してないのではないか」「自然妊娠とは違う気をつけることがあるのか」と心配になると思います。この記事では、人工授精や体外受精でも着床出血はあるのか、着床出血が見られた場合に気をつけることについて解説します。ぜひ最後までお読みください。

着床出血とは

妊娠初期症状の1つに、着床出血があります。着床出血はいつ見られ、どのような色や量、症状なのでしょうか。ここでは、着床出血について症状、色や量、時期について説明します。

着床出血について

着床出血は、受精卵が子宮内膜に着床するときに、子宮内膜の粘膜や血管に小さな傷がつくことで起こる微量の出血です。

着床出血は全ての方に見られるものではありません。1人目の妊娠の時に着床出血が見られても、2人目で見られないということもあります。

時期

妊娠週数の数え方は、生理が始まった日を「妊娠0週0日」とし、40週0日が出産予定日となります。排卵は妊娠2週目頃、着床は妊娠3週目頃で、着床完了はさらに7日後頃になります。着床出血は、この着床完了時に見られる出血なので、妊娠4週目頃に見られる可能性があります。

着床出血が起きた場合、おりものに少量の血液が混じることで、ピンクや茶色の付着物として気づくケースがあります。子宮内に残った血液が腟外に出ると、茶褐色の少量の出血が見られます。

着床出血のほとんどが、トイレットペーパーに血液が付着するかしないか程の、少量の出血です。月経と比べるとかなり少ないのが特徴です。

症状

着床出血が見られる時期に、早い人では下記のような妊娠初期症状が出現することがあります。

・基礎体温の上昇(36.7度程度)

・おりものの変化

・下腹部痛

・腰痛

・生理痛

・倦怠感

体外受精後の出血

体外受精後の出血には、いくつかの原因があります。着床出血や移植による出血、生化学流産の可能性などです。必ずしも体外受精が原因で出血したわけではなく、自然妊娠の場合でも起こります。ここでは体外受精後の着床出血の時期、体外受精後に起こる出血の原因について説明します。

体外受精後、着床出血はいつ起こる?

受精卵移植後の出血は、流産か生理が来たのかと思ってしまう方も多いでしょう。着床出血は「受精卵が子宮内膜に着床するときに、子宮内膜の粘膜や血管に小さな傷がつくことで起こる微量の出血」なので、移植後着床することで生じる可能性があります。

着床出血の量や期間には個人差があるため、着床出血がない方もいます。

しかし、生理のように徐々に出血が増えたり長く続いたりする場合は、子宮外妊娠の可能性もあるのですぐに主治医へ相談しましょう。

移植後、2~5日程度で着床出血が起こる

移植した胚(受精卵)が着床するまで2〜5日程度かかるので、着床出血もその日以降に起こる可能性があります。

移植による出血の可能性

胚移植の際、カテーテルの挿入時などの刺激で小さな傷がつき、そこから少量の出血が出ることがあります。

妊娠判定で陽性反応が出た後の出血

化学流産が起きていると、妊娠検査薬で陽性となっても、病院で超音波検査をする前に出血があり、実際の超音波検査で胎嚢が確認できないことがあります。

化学流産とは、妊娠検査薬で検査できる時期と、超音波検査ができる時期の間での流産のことです。

妊娠検査薬は生理開始予定日1週間を過ぎても経血が見られない場合使用できますが、超音波検査で胎嚢の確認ができるのは妊娠4〜5週頃です。

体外受精の場合、ホルモン注射でhCGを投与することがあります。妊娠検査薬は少量のhCGに反応するものもあるので、最初の超音波検査を行う前に妊娠検査薬で確認すると、ホルモン注射のhCGに反応して陽性になる可能性があります。

体外受精による着床出血は、ごく少量

着床出血が見られる場合、量は自然妊娠と同じで、ごく少量です。通常は数日で止まりますが、出血の量が徐々に増えたり長引いたりする場合は、主治医に相談をしましょう。

着床出血がないひとも

着床出血を自覚する方の割合は、25%程といわれています。着床出血がない場合でも、受精卵が無事に着床している可能性はあります。着床出血の有無で妊娠の判断ができるものではないということを、念頭においておきましょう。

人工授精後の着床出血

人工授精は、自然妊娠に最も近い不妊治療です。受精から着床する過程まで自然妊娠と変わりないため、着床出血に関しても自然妊娠と同様です。

人工授精後の出血の原因と持続日数

人工授精では、精液を直接子宮内に入れるためにカテーテルを挿入します。稀にカテーテルと子宮頸管の摩擦により、出血が数日ほど続く場合があります。

着床出血が見られたら気をつけること

妊娠期は妊娠初期・中期・後期に分かれ、着床出血が見られる時期は妊娠初期になります。妊娠初期は赤ちゃんの発育のために、喫煙・副流煙・飲酒・ストレス・食事などに気を付けることが大事です。

喫煙・副流煙

妊娠初期の喫煙は、母体だけでなく胎児にもさまざまな影響を与えます。タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素などの有害物質は、胎盤を通じて胎児に達し、胎児の成長を妨げます。その結果、早産や低体重児出産のリスクが高まるほか、先天性異常の発生率も上がります。したがって、妊娠中の喫煙は避けるべきです。

さらに、副流煙も胎児に下記のような影響を及ぼします。これらのリスクを避けるためにも、タバコを吸う家族がいる場合は配慮してもらいましょう。

・流産

・死産

・早産

・胎児の発育障害

・胎児の発達障害

飲酒

妊娠初期の飲酒は、胎児へ大きな影響を与えます。最も深刻なものは胎児アルコール症候群で、顔貌の異常、成長遅延、中枢神経系の機能障害を引き起こします。さらに学習障害、行動問題、心身の発達障害のリスクも高まります。

また流産、早産、低体重児出産のリスクも軽視できません。妊娠が発覚する前の飲酒もリスクがあるため、計画妊娠の場合は早めの禁酒が推奨されます。

過度の疲れ・ストレス

妊娠初期は発育に非常に重要な時期であり、高度なストレスが母体と胎児に悪影響を及ぼす可能性があります。ストレスを感じた際に放出されるアドレナリンは、血管を収縮させます。胎児は母体の血液を、胎盤を通して栄養として取り込んでいるので、血管が収縮することで胎盤の形成を妨げ、栄養素の胎児への供給に影響を及ぼし、低出生体重児になる可能性があります。

また、重度のストレスは妊娠中のうつ病や不安障害を引き起こす可能性もあります。

そのため、妊娠初期はストレスマネジメントが重要です。自然体で楽しむこと、適度な運動、良質な睡眠、栄養バランスの整った食事などが有効です。

食事

妊娠初期は赤ちゃんの臓器や神経などを作り出す重要な時期なので、栄養バランスのとれた食事が必要です。葉酸は特に重要で、神経管欠損症を予防するため、サプリメントでの摂取を考えてみてください。また、鉄分やカルシウムも胎児の骨や血液の形成に必要ですので、赤身魚や肉、乳製品から積極的に摂取しましょう。

まとめ

この記事では、人工授精や体外受精でも着床出血はあるのか、着床出血が見られた場合に気をつけることについて解説しました。着床出血は、自然妊娠でも人工授精・体外受精でも自覚する人はごく少数です。着床出血がないからといって妊娠していないわけではありません。的確なタイミングで妊娠検査薬を使用するか、病院の診察を受けるようにしてください。

参考文献

・日本産婦人科学会ー化学(的)流産

・厚生労働省ー妊産婦のための食事バランスガイド