/ 妊娠したかも?/

着床したとわかるのは妊娠何週目?着床のサインは?着床不全とあわせて解説!

妊娠は、受精卵が子宮内膜に着床し、そこから成長して赤ちゃんが発育していく特別なプロセスです。

しかし、受精卵の着床がうまく行われない場合、妊娠の成立が困難になることがあります。この状態を「着床不全」といいます。

着床不全はさまざまな要因によって引き起こされる可能性があり、妊娠が長引いたり、妊娠が成立しないことが起こります。そもそも着床不全とはなんでしょう?

こちらでは着床から妊娠が確定するまでの時間や、着床不全についてとその原因について詳しく解説していきます。

着床のサインは妊娠何週目に見られる?

着床は妊娠何週目になったら開始されるのでしょうか?

こちらでは、妊娠が成立するタイミングや妊娠週数の数え方とあわせて解説します。

着床のサインは妊娠3週目

着床のサインが見られるのは一般的に妊娠3週目です。

妊娠は、受精卵が子宮内膜に着床することから始まります。

受精卵が着床すると、妊娠ホルモンであるhCG(人間絨毛性ゴナドトロピン)が産生され、妊娠の存在を示すサインとして現れます。

妊娠が成立するタイミングとは

妊娠が成立するタイミングは、受精が起こって着床してからと考えられるのが一般的です。

具体的には、女性の排卵期に精子と卵子が出会い受精が起こり、受精卵が形成されます。

その後、受精卵は子宮内を移動し、約6〜12日かけて子宮内膜に着床します。

着床が成功すると、妊娠が成立します。

妊娠週数の数え方

妊娠週数は「妊娠○○週○日」という形で表記されます。

この週数は、最終月経の初日を基準にして数えるため、妊娠していない状態から週数が始まるわけです。

具体的には、最終月経の初日を「妊娠0週0日」とし、その後の日数を進めていきます。

排卵は通常、最終月経の約2週間後(14日目)に起こります。

この時に受精が行われれば、妊娠が成立し週数の計算が始まるのです。

受精が行われなかった場合は、さらにその2週間後(約28日目)に次の月経がやってきます。

つまり妊娠週数の計算は、最終月経の初日を基準にして排卵日や受精のタイミングを考慮し、週数と日数を進めていく方法です。

この方法を使うことで、妊娠の経過や出産予定日などを正確に把握することができます。

着床不全とは

妊娠を望む多くのカップルにとって、受精卵が子宮内膜にしっかりと着床し、妊娠が順調に進むことは喜ばしい出来事です。

しかし、時には受精卵の着床がうまく行われず、それによって妊娠の成立が困難になることがあります。

このような状態が「着床不全」です。

着床不全はさまざまな要因によって引き起こされる可能性があり、その原因を特定し適切な治療を行うことが重要です。

ここでは、着床不全の概要と関連する要素について詳しく解説していきましょう。

着床不全とは何か

「着床不全」とは、形態良好な受精卵を3回以上子宮内に移植しても連続して着床が確認できない状態のことです。

一般的に、受精卵は子宮内膜に着床することで妊娠が成立します。

しかし、一部の方では着床がうまく進まず、着床不全となることがあります。

着床不全の原因はさまざまです。

子宮内膜の異常、受精卵の異常、免疫系の反応などが関与する可能性があります。

また、年齢や生活習慣の影響も考えられます。

着床不全になる主な原因とは

着床不全の原因はさまざまです。

胚自体の問題や母体の問題、ご夫婦の問題や染色体異常、全身的な原因などが考えられます。

着床不全の治療には、それぞれの原因に合わせたアプローチが行われます。

胚自体の問題に対して行われることは、精子・卵子・胚の再評価です。

特に、着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)は、胚移植が2回以上連続して妊娠しなかった場合に実施されます。

母体の問題に対して行われるのは、子宮の異常や免疫因子の検査です。

超音波検査や子宮卵管造影検査などが行われ、子宮や卵管に異常がないか確認されます。

また、子宮筋腫や子宮腺筋症などが問題となる場合は、GnRHリュープロリン注射や手術が必要です。

良好な胚を移植しても妊娠が成立しない場合に行われるのが、子宮鏡検査です。

子宮内膜の炎症などが原因となっている場合があります。

子宮鏡を使用して子宮内腔を観察し、必要な治療を行います。

この検査は細径のため、特別な前処置や麻酔は必要ありません。

着床不全に関わる「慢性子宮内膜炎」

慢性子宮内膜炎(CE)は、自覚症状が乏しく、子宮内膜にリンパ球である「形質細胞」が侵入している炎症性疾患です。

CEは無症状のことも多い良性の病気ですが、注目されているのは不妊症との関連性です。

CEの診断には子宮鏡検査(HFS)が行われますが、偽陰性や偽陽性の結果が出ることもあります。

そのため、確定診断のために内膜組織の採取が行われます。

内膜の基底層にある組織が採取され、CD138という特殊な免疫染色が行われます。

組織内に形質細胞が全視野に5個以上ある場合、陽性と判断されて適切な抗生剤の投与が必要です。

このような手法によって、CEの確定診断がされて必要な治療が行われます。

形質細胞の存在に基づく検査結果は、より正確な診断を提供し、不妊症治療のための適切なアプローチを可能にします。

妊娠のサインが見られたら

妊娠検査薬は妊娠何週目から陽性反応が出る?

妊娠検査薬について言えば、一般的には受精卵が着床した後、妊娠4週目から陽性反応が出ることが多いです。

着床後に体内で生成される妊娠ホルモンである人絨毛性ゴナドトロピン(hCG)が検査薬に反応し、陽性の結果が表示されます。

ただし、個人の体質やホルモンの変動によって異なる場合もありますので、検査薬の使用方法に従って適切なタイミングで検査を行うことが重要です。

出生前診断は妊娠何週目から受けられる?

出生前診断については、通常は妊娠10週目以降から受けることができます。

この検査は、胎児の染色体異常や遺伝性疾患を非侵襲的な方法で検査するため、妊娠初期よりも進んだ時期に行われます。

具体的な受診可能な週数や検査方法は地域や医療機関によって異なる場合があるため、医師や専門家に相談して正確な情報を得ることが重要です。

妊娠初期に関するよくある疑問

妊娠したての頃は、たくさんの疑問が湧くのは自然なことです。

なるべく浮かんだ疑問はそのままにせずに、早いうちから解決しておくようにしましょう。

こちらでは妊娠初期に関するよくある疑問を解説していきます。

市販薬を飲めないって本当?

市販の薬は、病院で処方される医薬品よりも成分が弱い場合が多く、短期間の服用で赤ちゃんの発育に影響を及ぼす可能性は極めて低いと言えます。

ただし、市販薬であっても安易に服用することは避けるべきです。

妊娠中に薬を服用する際には、必ず添付文書をよく読み、妊娠中の使用に関する情報を正しく確認することが重要です。

レントゲンは赤ん坊に悪影響?

通常のエックス線検査では被ばく量は比較的少なく、胎児への影響は低いとされています。ただし、妊娠中は一部の医療機関でのエックス線検査が制限される場合があります。

また、妊娠に気付かずにエックス線検査を受けた場合でも、一般的には即座に中絶が必要となるほど被ばくの心配はありません。

性行為は可能?

受精後、性行為を行っても特に問題はありません。

しかし、子宮内では免疫システムが働き、精子の侵入を制限する働きもあります。

また、受精卵も子宮内で異物として認識される可能性があるため、着床率には影響を及ぼすことが考えられます。

まとめ

受精卵の着床は妊娠が成立する重要なサインです。

着床が完了すれば、確実に「妊娠した」と言えるでしょう。

しかし、妊娠が確定してから安定期に入るまでは、油断は禁物です。

着床後の初期妊娠は非常にデリケートで、流産のリスクが高まることもあります。

そのため、油断せずに引き続き規則正しい生活を送ることが重要です。