/ 出生前診断/

出生前診断で胎児異常があったら?選択的中絶を選ぶ理由と問題点について

高齢であっても治療によって妊娠出産ができるようになり、出生前診断の受診も増えています。

いち早く赤ちゃんの異常を発見できますが、選択的中絶を選ぶ理由になるのではないかと倫理的問題が問われています。

本記事では、出生前診断後に問われる倫理的問題や出生前診断で分かる胎児の異常、選択的中絶を選ぶ理由や問題点について解説します。

出生前診断後に問われる倫理的問題

出生前診断は、母体の健康と赤ちゃんの発育を調べる大切な診断です。

超音波検査は、妊娠10週目から行う出生前診断で、頭部や骨・内臓の異常を発見できます。

見た目の異常から、赤ちゃんの障害や染色体異常を発見できれば、産後の育児計画や療育について検討します。

ところが、出生前診断には倫理的に問題があるという意見があることから、深く考えられるようになったのです。

国内と海外でも考え方が違いますし、医師の間でもいろいろな意見が取り交わされています。

倫理的とは、胎児に異常が認められた時に、選択的中絶を認めてよいのかという問題です。

母体保護法とは

不妊手術や選択的中絶については、母性の生命や健康を守る目的として母体保護法に定められています。

暴行などによる望まぬ妊娠や、妊娠の継続が母体の命に関わるような場合には選択的中絶が認められます。

母体保護法には中絶の適応条件が定められており、それに当てはまらないケースでは行えなえません。

「・妊娠の継続又は分娩が身体的又は経済的理由により母体の健康を著しく害するおそれのあるもの

・暴行若しくは脅迫によって又は抵抗若しくは拒絶することができない間に姦淫されて妊娠したもの」

出典:母体保護法

選択的中絶は、医師会の指定を受けた母体保護法指定医のみで行えることも決められています。

胎児異常と命の選択

今までは、超音波検査で外見の異常を診断されても「どのような異常が認められるのか」を詳しく判断できませんでした。

健常児と同じように生まれてくる赤ちゃんだけでなく、育つ途中で消えてしまう命もあります。

臨月近くになるとお腹の中で死亡したり、内臓に疾患があり、生まれても数日しか生きられない赤ちゃんもいるのです。

このような赤ちゃんの多くは、先天的染色体異常が原因であると言われています。

出生前診断は、胎児異常をいち早く発見できる検査ですが、選択的中絶を判断させる材料になるのではないかとも言われています。

選択的中絶は、母体保護法の条件下で認められている行為です。

しかしながら、出生前診断で選ぶことが、倫理的に正しいことかは意見が分かれます。

出生前診断により先天性疾患が見つかったからといって、中絶してもいいことにはなりません。

先天的以上のある赤ちゃんを育てるには、適した環境や精神的なサポートが必要です。

国内では、このようなサポート体制が整っておらず、「生み育てる難しさ」から選択的中絶を判断せざるえないケースがあります。

出生前診断は、妊婦さんを含めた家族が健やかに過ごし、赤ちゃんとの将来を考えるための検査です。

診断後に妊婦さんや家族の気持ちに寄り添うサポートはもちろん、異常胎児の療育についても社会全体で支える仕組みが必要でしょう。

出生前診断・NIPTでわかる胎児異常

3Dの超音波検査機を導入する医療機関も増え、出生前診断やNIPTについての関心度が高くなってきました。

NIPTは、エコー検査でなんらかの異常が見られた場合にすすめられますが、必ず受けなければいけないものではありません。

ここからは、出生前診断やNIPTでわかる胎児異常について解説します。

形態異常

妊婦検診で行われている超音波検査は、お腹の様子をコンピュータ処理で画像化し、子宮や赤ちゃんの発育状態を確認します。

ここでは、赤ちゃんの首後にむくみがないのかを把握するために厚みを測る検査が行われます。

ダウン症の赤ちゃんには、首のむくみがあることから超音波検査で確認するのです。

また、内臓の数や状態、指の数なども確認できるなど、外見の異常を発見できます。

これらの、形態異常は染色体によるものであると考えられるので、NIPTによって詳細な判断を受けられます。

染色体異常

染色体には、親から受け継いだ遺伝情報が含まれたDNAが含まれています。

人は全部で46本、同じ形の染色体同士がペアで23対あり、遺伝子情報が含まれているのです。

この対の部分が、多かったり少なかったりすることを染色体異常といいます。

染色体の数的異常は、1本多いとトリソミー、2本の場合はテトラソミーといって、1本欠けているとモノソミーです。

トリソミーではダウン症が知られています。

遺伝子情報が欠損などだけでなく、一部が欠けていたりするものを微小欠失症といいます。

体の一部に変形があったり、成長障害や内臓疾患などを患って生まれてくるケースがほとんどです。

NIPTでは、どんな染色体異常があるのかをはっきり診断できるのが特徴です。

ダウン症

超音波診断の画像から、後頭部から首にかけてのNT値が高くむくみ確認できるとダウン症の疑いがあります。

NIPT検査は、ダウン症に対して99%の確率で陽性反応が出る精度を持っています。

納得できる確証を得たいのであれば、確定検査を申し込んで受けることもできます。

胎児異常と中絶の選択

胎児異常の中絶は、法的に認められている行為で、日本では胎児異常と診断された9割が中絶を選んでいます。

このことで、出生前診断の倫理的な問題が問われています。

中絶できる時期は決まっている

望んだ妊娠を自分たちで諦めるしかない、それを決断するには時間が必要です。

ところが、日本で中絶ができる時期は、母体保護法により妊娠22週未満と決められています。

妊娠6〜9週までに決断した場合、母体への負担は少なく次回の妊活へもスムーズに移行できます。

妊娠10週(3か月)に入ると、赤ちゃんも成長していますから、手術の難易度も上がり危険が増します。

12週以降の中期中絶では、薬を使って人工的に流産させることになるので、死産の届け出や埋葬が必要です。

母体への負担はもちろんですが、精神的なショックも大きく、カウンセリングが必要になるケースも少なくありません。

胎児異常と診断された女性の体験

「すごいショックで・・・。涙も止まらなかったですね。旦那さんに勧められたのもあって。検査したほうが安心できるんじゃないかってところで。なんかその、『私の赤ちゃんに限って』と。何も根拠はないですけど、自信だけはあって。『安心できるんだろうな』と思って受けたんですけど」(鈴本さん)

引用:NHK福祉情報サイトハートネット 【特集】出生前検査(3)「産むか、産まないか」つらい決断を迫られた親たちのケア

安心するために受けた検査で陽性と診断されれば、ショックでなにも考えられなくなるのは当然です。

赤ちゃんが1日1日育つ中で、自分が命を選択してよいのかという葛藤との戦いが始まります。

中絶を選んだ女性の体験

 「すごい高熱が出ちゃって。途中で破水もして。胎動も感じなくなっちゃった。そこから赤ちゃんがあまり動かなくなったような気もして。ナースコールして、分娩室につれていってもらって。そうしたらもう20分くらいですぐに生まれちゃった。見たら普通の赤ちゃんでした。かわいかった。かわいかったっていうか、ちゃんと目も鼻も口もあって、手も足も、ちっちゃかったけど、爪とかまで全部生えていて。『ああ、本当に中絶しなかったら生まれてきた子だな』って」(鈴本さん)

引用:NHK福祉情報サイトハートネット 【特集】出生前検査(3)「産むか、産まないか」つらい決断を迫られた親たちのケア

選択的中絶は、決して簡単に終わるものではありません。

お母さんの体には大きな負担がかかりますし、生れてこなかった赤ちゃんを見た後の虚無感は当人にしかわからないでしょう。

倫理的な問題はもちろんですが、精神的な支えとなり、中絶後のカウンセリング体制が日本では十分ではありません。

また、社会的に異常胎児を育てにくい環境にあることが、選択的中絶を選ぶ女性の多さにつながっています。

出生前診断を受ける前に確認すべきこと

安心するために受けた出生前診断で陽性反応が出た場合、どうすればいいのかわからなくなってしまうのは当然でしょう。

受検を迷っている・万が一のために情報を得ておきたい方のためのサポートがあるかチェックしておきます。

遺伝カウンセリングが受けられる病院なのか

遺伝子とはなにかなど、専門家から科学的・医学的な知見から情報を得られます。

その情報を元に、自分たちがどうすべきかを考えて生活していくかをサポートしてくれます。

これから出生前診断を受けるお母さんだけでなく、家族全員でカウンセリングに参加できます。

専門家は、相手の気持ちに寄り添ってアドバイスをくれるだけで、最終的な判断は夫婦で決めます。

胎児異常の診断後のサポートが受けられるか

検査結果の報告を受け、陽性診断の場合には倫理的側面も含めて、検査結果をどう受け止めるかについてカウンセリングします。

NIPTであれば、羊水検査を含む確定的検査の内容を説明し、受検をするかどうかのアドバイスを含めて話し合いがおこなわれます。

まとめ

妊娠・出産だけでも、女性にとっては身体に負担がかかるものですから、安心して継続するために出生前診断を受検するケースもあります。

赤ちゃんに障害や疾患があるとわかれば、赤ちゃんの将来などを考えて中絶を選択せざるえないこともあるでしょう。

さまざまな考え方がありますが、夫婦で向き合って話し合い決断するのがベストです。

どんな選択をするにしても、早めに出生前診断を受けて冷静な判断をしましょう。

参考文献

・国立研究開発法人 科学技術振興機構-出生前診断をいかに受けとめているか