/ 妊娠初期/

妊娠初期症状と生理前の違いとは?妊娠超初期とPMSについて解説

妊娠初期症状と生理前の症状は非常によく似ているといわれています。

だからこそ、妊娠しているのに生理前のPMSの症状ではないかと思い、薬を服用してしまう方もいます。

もちろん、共通点となる症状も多いのですが、それぞれに違いもあるので、妊娠している可能性がある方はぜひ参考にしてみてください。

今回は、妊娠初期と生理前に起こる症状の違いや正しい知識を学び、妊婦さんが妊娠の予兆にすばやく気づく方法をまとめました。

妊娠初期症状とは

妊娠初期症状とは、母体にあらわれる身体の変化で、胸の張りやイライラ、倦怠感などの症状のことです。

それがどのような症状を指し、早い方でいつ起こるのかを解説します。

妊娠初期症状は妊娠4週前後に感じる症状

妊娠初期症状は早い方で妊娠4週前後に感じはじめる方もいますが、妊娠5週~6週頃から感じる方が最も多いといわれています。

妊娠初期症状は、女性ホルモンや甲状腺ホルモンなどのバランスが崩れることで起こります

。そして、それが原因で母体のなかで大きな変化が起こり、つわりがはじまって動けなくなってしまう妊婦さんも少なくありません。

妊娠初期症状と生理前のPMSは似た症状が起こる

妊娠初期症状とPMSは症状が似ているため、実際に検査をして陽性の判定が出なければ妊娠は判明しません。

正常な生理周期は25日周期〜38日周期のため、妊娠4週目と時期が被っています。したがって、どちらも同じ時期に共通した症状が出ることも多いのです。

妊娠初期症状と生理前の共通した症状とは

妊娠初期症状と生理前は共通した症状が非常に多いのも特徴のひとつです。

その共通点についてまとめました。

胸が張りやすくなる

生理前には胸に違和感があり、胸のカップ数が変化するほど張ってしまう方もいます。そして、胸の張りは妊娠初期症状のひとつでもあります。

その胸の張りや痛みは、女性ホルモンのプロゲステロンによるものです。さらに、プロゲステロンは身体を休ませるために、眠気を起こすホルモンであるともいわれています。

少量の出血が起こる場合がある

妊娠初期に出血があると心配になるかもしれません。

妊婦さんのうち約2割が妊娠初期に少量の出血を経験しているとされていますが、これは子宮の内部や膣の刺激によって起きているもののため、あまり深刻になる必要はありません。

少量の出血やおりものに茶色っぽい血が混ざる程度は、健康な子どもを出産した妊婦さんにも経験があります。ただし、大量出血は流産や異常のサインの可能性があるため、医療機関を受診するようにしましょう。

眠気や倦怠感が出る

女性ホルモンのプロゲステロンは眠気のほか、倦怠感も引き起こすホルモンです。

妊娠初期はそれに加え、体温の高温期が生理前よりも長く続く特徴があります。

それぞれの症状のなかで共通している点からもちょっとした違いを見極め、PMSとは違う異常があれば妊娠を疑ってみましょう。

不安・イライラなどメンタルに影響が出る

妊娠初期と生理前の共通点として、精神的に不安定な状態になることが挙げられます。

身体全体がつらくなるため、倦怠感や頭痛などの症状はもちろん、思うように動けないことでストレスが増し、メンタルに不調をきたします。

妊娠初期症状と生理前の違い

妊娠初期症状と生理前には判断がつかないほど似た症状がありますが、その一方で妊娠初期症状特有の症状もあるため、これが妊娠4週目前後に生理前に妊娠であるかを予測する判断基準となるでしょう。

妊娠初期症状にあってPMSにない3つの症状についてご説明します。

おりものがサラサラになる

おりものは1か月のうちに変化し、妊娠していない女性であればおりものが最もサラサラの状態になるのは、生理のすぐ後から卵胞期までだと言われています。

それに対し、妊娠初期と時期が被る生理前のおりものは、色は白濁してドロッとした弾力へと変化するのです。

妊娠をしていない場合、生理が近づくごとに粘り気が出て色も白濁していきます。

つまり、妊娠していれば生理前でドロドロしているはずのおりものがサラサラしているため、いつもとの違いに違和感を持つ方もいるのです。

生理予定日が過ぎても生理が来ない

生理前に起こるPMSには個人差はありますが、長く続く方で生理の10日前から始まるとされています。そして、その不快な症状がPMSであれば、生理が始まれば改善します。

したがって、PMSと思われる症状があまりにも長く生理も始まらない場合には妊娠の可能性が高くなります。

月経予定日になっても体温が高いままの状態が続く

生理がある女性は低温期と高温期が交互に訪れ、生理前の14日間が高温期となります。高温期は黄体期のみで、それ以外の月経期と卵胞期が低温期です。

毎月の高温期には、低温期と比較して0.3℃~0.6℃の体温の上昇が見られます。

つまり、高温期が終了したころである月経予定日になっても体温が高いままの状態が続けば、生理が遅れているのではなく妊娠である可能性が高いと言えます。

生理不順と妊娠初期症状の共通点と違い

妊娠初期症状と生理不順にも共通点や違いがあり、その症状も見逃せません。

生理が遅れていると思ったら、実は生理不順だったという可能性もあります。

生理が完全には止まっていない

妊娠をすると自然に生理が止まります。

したがって、生理が完全に止まっていない場合は妊娠をしていない可能性が極めて高く、生理不順などのトラブルがあるかもしれません。

また、無理なダイエットで低体重になってしまったり、甲状腺疾患などの病気も生理不順の原因のひとつです。

将来の妊娠のためにできるだけ早く病院で治療を受けましょう。

妊娠検査薬が陰性

妊娠検査薬の使用目安としては、生理予定日の1週間後の妊娠5週目です。

そして、妊娠が成立していたら妊娠検査薬が陽性になる境目の時期にもあたります。

妊娠5週目以降を過ぎたにもかかわらず陰性になる場合は、妊娠していない可能性が高いでしょう。

生理が遅れていて妊娠検査薬が陰性になってしまったり妊娠する原因が思い当たらないなら、生理不順の可能性も考えられます。

妊娠検査薬のタイミングは?

いつもなら生理が来ているタイミングで生理が来ない場合は、少なからず妊娠の可能性があります。妊娠検査薬のタイミングは生理予定日の1週間後以降です。

妊娠0週目からの数え方

妊娠0週目というのは、一般的にまだ赤ちゃんがお腹にいない最終月経で生理が始まった日のことをいいます。この計算方法を月経後胎齢と呼びます。

もうひとつの数え方は受精後胎齢で、月経後胎齢が最終月経の初日を妊娠0週1日とするのに対し、こちらは排卵日を妊娠2週0日として数えるという違いがあるのです。

ただし、受精後胎齢は排卵日が確実にわかっていなければ数えられない方法です。

妊娠検査薬のタイミングは妊娠5週目以降

妊娠検査薬のタイミングは妊娠5週目以降で、それは妊娠ホルモンの「hCG」が関係しています。

妊娠検査薬でhCGの量を感知するには50mlU/mLが必要とされ、この量は妊娠4週目頃から分泌されるため、この時期に使用するにはまだ早いのです。

ただし、妊娠しているかを早く知りたいという方は、生理予定日からも使用できる早期妊娠検査薬もあるので、それを試してみると良いでしょう。これは、半分の量の25mlU/mLの妊娠ホルモン濃度でも反応します。

早期妊娠検査薬を使用した場合は、正確な結果が出るようになってから、もう一度通常の妊娠検査薬を使用してから医療機関を受診してください。

陽性になったら医療機関の受診を

妊娠検査薬を使用して陽性になったら、早速医療機関を受診しましょう。

妊娠検査薬はhCGが50mlU/mLの量で判定するのが一般的です。

一般的な妊娠検査薬は通常の半分の量の早期妊娠検査薬よりも正確な結果が得られ、胎児も少し成長しているため、検査に適した時期に医師の診断を受けるのがおすすめです。

妊娠初期症状と似ている想像妊娠とは

想像妊娠とは主に精神的な問題によって、妊婦さんの妊娠初期症状と似た症状があらわれてしまうことをいいます。心の問題だけでなく少量の出血などがあるケースでは、まるで妊娠しているような錯覚を感じます。

想像妊娠の主な原因は、「妊娠したい」という患者さんの強い想いです。本当の妊娠とは違って、エコー写真に胎児や胎嚢は写りません。

まとめ

妊娠初期症状と生理前の症状であるPMSは、妊娠4週目前後に起こる点からも見分け方が難しいかもしれません。

そして、最終月経から1週間後にあたる妊娠5週目以降に妊娠検査薬をしないと、妊娠初期症状かPMSであるかの判定ができないのです。

PMSに行う対策と、妊娠初期症状のつらさを改善する方法は違います。

したがって、妊娠と他の症状を間違えないようにするとともに、妊娠検査薬を正しい時期に行うことが大切だといえます。

参考文献

・公益社団法人日本産婦人科医会 – 妊産婦メンタルヘルスケアマニュアル
・ヘルスケアラボ-月経前症候群(PMS)/月経前不快気分障害(PMDD)チェック
・ヘルスケアラボ-妊娠前に受けておきたい検診(プレコンセプションケア)