絨毛検査の費用とは?検査にかかる費用や流れをご紹介
妊婦健診で赤ちゃんに異常が見られる、非確定的検査で陽性になったなどで、赤ちゃんの様子を詳しく調べるために確定検査が行われます。
確定検査には2つの方法がありますが、いったいどちらが良いのか悩む方が多いでしょう。
今回は確定検査の一つ、「絨毛検査」についてご紹介いたします。
「羊水検査とは、どう違うのか。」
「絨毛検査でかかる費用は、どれくらいなのか。」
これらが気になる方は、多いことでしょう。また、絨毛検査の流れについても一緒にご紹介いたします。
ぜひ最後までご覧ください。
この記事の内容
絨毛検査について
それでは、まず絨毛検査がどのようなものかをご紹介いたします。
胎盤の組織である一部を採取して染色体などを調査する確定検査
絨毛検査とは、お母さんの栄養をもらうための胎盤にある一部の組織で、赤ちゃんがまだ受精卵の段階である時から備わっています。この組織を少量採取して調査することで、赤ちゃんの染色体の状態や病気を早期に見つけ出すことができるのです。
赤ちゃんと長く密接に関係している組織のため、高い確率で先天的疾患などを発見します。そのため、NIPTなどの非確定的検査において陽性と診断された場合に、病気や疾患の状態を確定する「確定検査」として利用されるのです。
この確定検査は2種類あり、絨毛検査と子宮内で赤ちゃんが浸かっている羊水から調べる羊水検査があります。
検査方法は「経腹法」と「経膣法」の2種類
胎盤の場所は、お母さんそれぞれで違っているため、絨毛を取る方法が場所によって変わります。どちらも局所麻酔をかけますので、痛みはさほどありません。術後に出血と痛みが数日間続くようでしたら、子宮に異常があるかもしれませんので、病院の医師に相談するようにしてください。
絨毛検査の採取方法は、以下の2つです。
- 経腹法
- 経腟法
経腹法はお腹から針を刺して採取する方法
経腹法は、お腹側に胎盤がある方によく使用されます。赤ちゃんの姿勢や位置、羊水の量などを超音波(エコー)で確認し、お腹の下腹部に針を刺して絨毛を吸い上げます。
経腟法は膣から針を通して採取する方法
経腟法は、胎盤が膣側になる場合に使用されます。こちらも超音波で赤ちゃんの状態やお母さんの様子を見ながら膣に絨毛検査鉗子という特別な器具を使用して、絨毛を取ります。
妊娠11~14週目で受けられる
絨毛検査は多くの場合、早くて妊娠10週目あたりから13週目頃に行われます。
施設や病院によっては、絨毛検査が行える期間が異なるため、事前に確認しておきましょう。
また絨毛検査の検査結果は、施設や病院にもよりますがおよそ2~3週間ほどで届きます。
絨毛検査にはリスクがある
絨毛検査は上記どちらの方法であれ、お母さんの子宮や赤ちゃんに影響を少なからず与えるので、破水や流産といったリスクがあります。これらのリスクは、およそ1%未満と低い確率ですが、決してゼロではありません。絨毛検査を受ける際は、リスクについて念頭に入れておいたほうが良いでしょう。
絨毛検査の費用は
絨毛検査を受けることになったとして、気になるのは費用のことです。いったいどれほどの相場であるのか、ご紹介いたします。
およそ15~20万円以上はかかる
絨毛検査の費用は、施設や病院の制度などにもよりますが、およそ10~20万円以上が相場です。しかし、これはあくまで絨毛検査を実施するためだけにかかるお金です。病院や施設に入院となった場合はまた別途料金が発生するため、総額としてはこの金額をさらに上回る可能性があります。
羊水検査のほうが少しだけ安い場合がある
同じ確定検査である羊水検査は、絨毛検査とちがい処置を行いやすく、実施している病院や施設が多いため、絨毛検査と比べると多少安くなる傾向にあります。とはいえ、これは病院や施設によるところが大きいです。
羊水検査も費用は絨毛検査とそれほど変わらない値段設定であるところも多いので、あらかじめ病院の窓口などに相談しておくと良いでしょう。
出生前診断は保険適応外なので、高額になりやすい
出生前診断をはじめ、妊婦健診などの妊娠出産に関わるものは基本的に保険適応外となっています。そのため、全額自費負担となり、地域や病院によっては高額になるところが多いです。これは、「妊娠出産は、病気ではない。」という国の指針から来ています。
出生前診断を受ける場合は、自分の地域や病院で、どれほどの費用が必要になるか、あらかじめ計算しておいたほうが良いでしょう。
重度のつわりである場合などは保険適応される
病気ではないとはいえ、つわりが重度である時や妊娠による腰痛などの整形外科部分においては、医師の判断で保険が適応されます。特につわりは、妊娠悪阻(にんしんおそ)と呼ばれる症状になることもあり、最悪の場合お母さんの命が危険です。
妊娠において、つわりや身体的症状があまりにひどい時は、無理せず医師に相談するようにしてください。
NIPTで陽性だった場合に補助してくれる施設がある
NIPTで陽性の診断であった場合、本当に赤ちゃんに染色体の異常があるかを最終的に判断するため、確定検査がすすめられます。
この時に、施設や病院では確定検査を補助してくれる制度を採用しているところがあるのです。
NIPTは採血のみで調査することができるため、お母さんと赤ちゃんへのリスクがありません。そのため、出生前診断をする時は、まずNIPT検査を行うことを前提としているところも多いです。
非確定的検査で陽性の診断を受けた時、さらに費用がかさむことを心配する方も少なくありません。これらの心配を少しでも減らし、確定検査で赤ちゃんの様子を詳しく知ることができると促せられるようになっています。
補助の制度は法律で決まっているものではないため、基本的に病院や施設で定めています。出生前診断で悩まれている方は、一度かかっている病院や施設に陽性診断が出た場合の補助制度などがあるかを確認しておくと良いでしょう。
絨毛検査に保険制度はあるの?
絨毛検査は、基本的に保険制度は適応外です。国民健康保険をはじめとした公的健康保険や一か月の医療負担の上限が定められている高額療養費制度も対象外となっています。
絨毛検査の流れ
最後に、絨毛検査の流れをご紹介いたします。
絨毛検査は上記の2つの検査方法、経腹法と経腟法があり、経腹法の時は注射針で、経腟法の時は絨毛検査鉗子で絨毛を取って調べます。
絨毛検査の主な流れは、以下の通りです。
- 事前にお母さんに感染症などがないかをチェックするための血液検査。
- 問題が無ければ、エコーを当てて胎盤の位置と赤ちゃんの状態を確認。
- 胎盤の位置次第で、お腹か膣の付近に局所麻酔を打つ。
- 赤ちゃんとお母さんの安全に最大限配慮しながら、注射針または絨毛検査鉗子を使用して絨毛を採取。
- 術後は30分ほど様子をみるために安静に。
- もう一度エコーで赤ちゃんの様子を確認して、問題が無ければ帰宅。
絨毛検査は、非常に低いですが破水や流産のリスクをともないます。もし数日間痛みが続くようであったり、お腹に少しでも異変を感じたりしたら、医師に相談するようにしてください。
まとめ
絨毛検査はNIPTなどで陽性だったとき、赤ちゃんに異常が本当にあるかどうかを確定するための検査です。
羊水検査よりも早く検査を受けることができますが、リスクもあります。また実施している病院などが限られるため、病院選びは慎重に行わなければいけません。
出生前診断は経済的な理由から受けない方もいますが、高齢やハイリスクの危険性がある方は受けた方が良いでしょう。
早い段階で赤ちゃんに疾患が見つかれば、準備や心構えに余裕を持つことができます。
絨毛検査を受ける時は、医師をはじめパートナーやご家族とよく話し合うようにしてください。
参考文献サイト
・出生前検査認証制度等運営委員会ー「絨毛検査」
・日本産科婦人科医会 – NIPT,出生前検査:将来的発展VS 問題点と限界