/ 妊娠に向けて/

生殖補助医療とは?リスクや費用など気になる点を徹底解説!

不妊治療の1つに生殖補助医療があります。

体外受精や顕微授精などにより卵子と精子が出会う確率を高め、妊娠を促します。

しかし、不妊治療にはOHSSや合併症といったリスクがあることも忘れてはいけません。

今回は、生殖補助医療のリスクや費用、治療後の過ごし方についても解説いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

生殖補助医療(ART)とは

生殖補助医療とは、妊娠を成立させるために卵子と精子、または胚を操作するすべての治療を指します。

具体的には、体外受精・顕微授精・胚移植のような不妊治療の総称を指します。

ここでは、以下について解説するので、参考にしてみてください。

  • 体外受精
  • 人工授精
  • 顕微授精
  • 男性に対する治療

体外受精

体外受精とは、排卵直前に体内から卵子を取り出し、精子と受精をさせる治療のことです。

排卵を促す薬を使い、その後に卵子を取り出します。

卵子を取り出す際に針を刺すため、刺したときに痛みを感じることがあります。

そのため、痛みに弱い方は事前に医師と相談してから決めましょう。

人工授精

人工授精は、排卵に合わせて、パートナーの精子を子宮内に注入する方法です。

体外受精との違いは受精をする場所で、人工授精は母親の体の中で授精を行います。

精子減少症や精子無力症といった男性の病気や、性交障害、精子の侵入障害といった病気を患っている方に向いている治療法です。

顕微授精

顕微授精は、採卵した卵子にガラスの針を使用し、1体の精子を卵細胞内に注入して受精をさせる方法です。

注入する精子は動きが良いものを選び、妊娠の可能性を高めます。

そうしてできた受精卵を子宮に戻して着床させるのです。

男性に対する治療

男性側の不妊要因としては、精子の通り道に問題がある閉塞性無精子症や、精巣に問題がある非閉塞性無精子症などが考えられます。

閉塞性無精子症に関しては精子を直接精巣から回収する治療を行い、受精を狙います。

非閉塞性無精子症は、精子を作っている可能性がある精細管を探す治療を行いますが、このときに手術用顕微鏡を使用します。

旦那さんが何かしらの病気を患っている場合は、積極的に治療を受けてみてはいかがでしょうか。

生殖補助医療のリスクとは

生殖補助医療にはさまざまなリスクがあります。

ここでは、生殖補助医療のリスクと、リスクを回避するためにできることを紹介していきます。

生殖補助医療リスク

生殖補助医療には以下のようなリスクがあります。

  • 薬物治療によるリスク
  • 排卵によるリスク
  • 胚移植によるリスク
  • 妊娠のリスク
  • 心理的負担のリスク

1つずつ順番に解説していくので、参考にしてみてください。

薬物治療によるリスク

薬物治療には、OHSS(卵巣過剰刺激症候群)のリスクがあります。

OHSSとは、卵巣が過剰反応を起こすことにより卵巣の腫大や全身の脱水を引き起こす病気です。

卵巣を刺激する薬を使うことで発症する恐れがあります。

生殖補助医療による卵巣刺激では、6.6%~8.4%の確率で発生することを覚えておきましょう。

しかし、生命の危機的状況に陥る可能性は10万人あたり0.8人~1.2人と決して高くありません。

神経質になる必要はありませんが、薬物治療を行うときはOHSSが起こるかもしれないと覚えておきましょう。

採卵によるリスク

採卵によるリスクは、大きく分けて「麻酔・出血・PID」の3つになります。

採卵をするときの麻酔は、嘔吐や呼吸抑制、誤嚥性肺炎といったリスクがあるため、採卵前日の夜は絶食することが推奨されています。

生殖補助医療での出血は、腟壁や腹腔から起こります。

特に膣壁の出血は8.6%〜18.1%の確率で起こるなど、採卵で最も起こりやすいリスクと言えるでしょう。

一方、腹腔での出血が重症になる可能性はまれであり、その確率は0.1%以下とされています。

PIDは骨盤内炎症性疾患のことですが、発症率が0.3%〜0.6%と比較的まれな疾患です。菌剤投与による保存的治療が功を奏さない場合は、外科手術が必要となることもあります。

胚移植によるリスク

胚移植では、卵管・子宮・子宮頸管に軽度の炎症を起こすことがあります。

また胚移植の合併症としては出血や疼痛のほかに、まれに感染もあります。

妊娠のリスク

妊娠時のリスクとしては、子宮外妊娠があげられます。

子宮外妊娠とは、受精卵が子宮以外の場所に着床することを指し、卵管流産や破裂によっておなかに強い痛みを持つことがあります。

腹腔内出血で死に至るリスクもあるため、違和感があるときは早めに受診をしましょう。

顕微授精では、染色体異常の発生率がやや高くなるという報告もあります。

そのため、顕微授精で妊娠した場合は、出生前診断を受けておきましょう。

また生殖補助医療での妊娠は、双子や三つ子といった多胎妊娠も起こりやすいため、あらかじめ知っておきましょう。

心理的負担のリスク

生殖補助医療によってストレスを受けることがあります。

バランスの良い食事や適度な運動を取ったり、十分な睡眠を取ったりして、ストレスを和らげましょう。

また、生殖補助医療に関するさまざまなリスクを知っておくことで、心理的負担を軽くできます。

生殖補助医療のリスク回避のためにできること

生殖補助医療のリスクを回避したいのであれば、リスクについてきちんと把握しておくことが重要です。

特に心理的負担のリスクについては、生殖補助医療を受けるときのストレスについて事前に知ることが、リスク回避につながります。

また、必要以上に排卵誘発剤を使わないことで、OHSSの予防につながることも覚えておきましょう。

しかしOHSSの発症を完全に止めることは困難なため、もし違和感があれば速やかに受診をすることも重要です。

生殖補助医療の費用はどれくらい?

Artificial insemination or in vitro fertilization. 3D illustration

生殖補助医療を受けるのにどのくらいの費用がかかるのか、気になる方も多いでしょう。。

ここでは、生殖補助医療を体外受精と顕微授精ごとに紹介するとともに、保険適用についても解説いたします。

生殖補助医療の平均費用相場

生殖補助医療の費用相場は、以下になります。

治療方法費用相場(円)
新鮮胚移植体外受精401,587
顕微授精453,880
凍結胚移植体外受精537,026
顕微授精608,525

不妊治療は保険が適用される?

不妊治療は、令和4年4月から保険適用の対象となっています。具体的には、採卵や採精から、受精卵の胚移植までが適用範囲内です。

そして窓口での負担額は治療費の3割となっているため、費用が60万円の場合、保険適用により18万円程度まで抑えることができるということです。

生殖補助医療はどこで受けられる?

生殖補助医療はさまざまな不妊治療の総称ですが、その治療はどこでも受けられるわけではなく、実施医療機関でのみ、治療を受けることができます。

実施医療機関については、日本産科婦人科学会の施設検索から分かるので、活用してみてください。

2023年6月現在、47都道府県全てに生殖補助医療実施医療機関があり、「地方では生殖補助医療を受けられない」といったことはないため、ご安心ください。

胚移植後の過ごし方

体外受精や胚移植の後はどう過ごせばよいのか、気になるものです。

ここでは、胚移植の後に注意するべきことや、気持ちの持ち方について解説いたします。

胚移植後に注意すべきこと

胚移植の後にどう過ごせばよいのか分からないものです。

ここでは、治療の後の生活について、以下の観点から解説いたします。

  • 飲食物
  • 運動
  • 性交渉
  • タバコ・アルコール

飲食物

飲食物については、キウイやオリーブオイルといった、卵子の質を高めるとされている抗酸化物質を摂取するのがおすすめです。

また、ビタミンDには着床環境を整える効果があります。

ただビタミンDは食事から摂取することが難しいため、薬局で販売されているようなサプリメントから摂取するのがおすすめです。

反対に、極度に冷たいものを食べるなどして体を冷やすのは良くないため、特に夏は注意しましょう。

運動

胚移植の後は、過度に安静にする必要はありません。
2014年にはアメリカで、普段の運動習慣が妊娠率を向上させると発表されています。
しかし、胚移植の後に強い運動をすると化学流産となってしまう確率が高まるという報告もあるため、ダンスや長距離の全力疾走といった激しい運動は控えておきましょう。

性交渉

胚移植後の性交渉も控えておきましょう。

アメリカの研究報告によると、生殖補助医療後に2日以上性交渉があった場合、着床率が下がるとされています。

1回だけなら良いということではなく、着床期に性交渉を行うこと自体が妊娠率を下げてしまう要因になっているということです。

タバコ・アルコール

生殖補助医療を受けている間は、タバコやアルコールは控えるようにしましょう。

喫煙習慣があると、体外受精などを受ける際に採卵できる卵子が減ってしまうためです。

また、喫煙やアルコールで卵子の質が下がってしまうと、受精や着床の確率も下がってしまいます。

胚移植後の気持ち

肺移植を受けた後は、ゆったりとした気持ちで過ごすことが大切です。

来院する回数が多くなることで医療費も高くなり、神経質になることもあります。

だからといって考えすぎると不安がつのり、ストレスによって着床率を下げる原因になりかねません。

「着床したら嬉しいけど、失敗したらまた受ければいい」という気持ちで臨みましょう。

まとめ

生殖補助医療では体外受精や顕微授精、男性への治療も行われます。

治療によるさまざまなリスクは、事前に知っておくことで軽減できることがあるので、情報を得ることは大切です。

しかし、不安だからといって神経質になりすぎるとかえって着床率が下がってしまう恐れもありますので、気を楽に持つことも忘れてはいけません。

参考文献

・日本産婦人科学会-生殖補助医療(ART)

・医療法人社団生新会-生殖補助医療(ART)の意味と基本的な考え方

・医療法人社団生新会-体外受精における胚・胚盤胞移植後の経過と症状 生活での注意点

・日本受精・着床協会-Q14.ARTの副作用を教えてください

・日本がん・生殖医療学会-ARTの現状

・厚生労働省-特定医療支援事業の実態(令和2年度事業実施状況調査)

・厚生労働省-不妊治療に関する取組

・一般社団法人日本生殖医学会-一般のみなさまへ