妊娠中の生ものはNG?生ものを控えた方が良い理由を解説!
妊娠中は食生活に注意が必要です。
カロリーの取り過ぎは厳禁であると同時に、生ものを口にする際も気をつけなければいけません。
そもそもどうして生ものは妊婦さんにあまり良くないといわれているのでしょうか。
ここでは生ものが好ましくない理由や、食べるときの注意点を解説します。
この記事の内容
妊娠中の生ものはNG?
妊娠中の生ものについては絶対に一口も食べてはいけないわけではありません。
ただし、控えるのは望ましいといわれています。
魚介類は栄養素が豊富でさっぱりとして食べやすいので、妊婦さんに好まれる傾向ですが、それ以上に母体や胎児へのリスクが懸念されているのです。
妊娠中の生ものを控えた方が良い理由
妊娠中に生ものは良くないと聞いたことがある方は多くいらっしゃると思います。
ここでは妊娠中の生ものを控えた方が良い理由について解説します。
食中毒の危険性がある
寿司や刺身などの生ものは食中毒を引き起こす細菌が含まれています。
妊婦さんが食中毒になると、お腹の胎児にも深刻な影響をおよぼすことがあります。
胎盤を通じて胎児が食中毒に感染して、流産してしまったケースもあるため注意が必要です。
水銀を大量に摂取してしまう恐れがある
通常の食生活であれば問題のない水銀ですが、妊婦さんが大量に水銀を摂取するのはあまり好ましくありません。
水銀の大量摂取は胎児の発育に影響をおよぼすといわれています。
水銀は胎盤を通り抜け、胎児の脳に浸透します。
脳に浸透した水銀は神経障害や発達障害を引き起こす場合があるのです。
大きい魚になるほど水銀濃度が濃くなるため注意しましょう。
たとえば本マグロやメバチまぐろ、ミナミマグロ、マカジキやメカジキが該当します。
妊娠中は免疫力が低下している
妊娠中は免疫力が低下しています。
そのため、普段なら何でもない病気でも、妊娠中に発症すると重大な事態となる恐れもあります。
先述した食中毒の例を挙げると、下痢を繰り返した場合、子宮が収縮し胎児に影響を及ぼすことがあるのです。
さらに免疫力だけではなく、妊娠中は消化機能も低下しています。
たんぱく質が多く含まれているかつ加熱していない刺身は、消化不良の原因になり危険です。
妊娠中は飲める薬も限られてくるため、食中毒を含む病気や細菌の感染にはくれぐれも注意しましょう。
栄養が不足してしまう
健康な赤ちゃんを産むためにはバランスの良い食生活が欠かせません。
刺身や寿司などの生ものだけでは必要な栄養が不足しがちになってしまいます。
魚介類はたんぱく質を多く含んでいますが、それ以外の栄養を補うことはできないのです。
また、寿司だけを食べ続けると当然ながら炭水化物の過剰摂取となってしまいます。
妊娠中は特に注意!生ものに含まれる細菌やウイルス
妊娠中にお母さんの食べたものが胎児に影響を与えます。
体に悪いものを食べ続ければ当然胎児にも悪い影響を引き起こします。
母体だけではなく胎児にもリスクがあることを覚えておきましょう。
ここでは生ものに含まれる細菌やウイルスを紹介します。
アニサキス
アニサキスはサバやアジのほか、サンマやイワシといった日本では身近な魚介類に多く観られる寄生虫です。
アニサキスが寄生した魚介類を食べると、胃壁や腸壁で「アニサキス症」という食中毒を引き起こします。
アニサキス症の主な症状は腹痛や吐き気などです。
胎児への影響は不明な点が多いものの、吐き気や下痢による脱水症状があるため、胎児に安全とはいえないでしょう。
サルモネラ菌
サルモネラ菌は生魚や生肉、生卵などの生もの全般に生息する菌です。
半生状態の卵焼きにも含まれていることがあるので注意が必要です。
早いと食後6時間程度で症状が現れ、腹痛のほか、下痢や嘔吐、発熱が続くこともあります。
黄色ブドウ球菌
黄色ブドウ球菌は食べ物に含まれる細菌ではありません。
人の皮膚や髪の毛などにいる菌です。
素手で触った食品に菌が移り、菌が移った食品を口にすることで感染するといわれています。
それこそ素手で調理する寿司類全般には注意が必要です。
主な症状に腹痛や嘔吐、吐き気のほか、下痢などがあります。
ノロウイルス
ノロウイルスは冬に感染が流行します。
牡蠣やあさりなどの2枚貝に含まれており、生や加熱不足のものを食べることで感染しやすくなります。
ノロウイルスを保有している方の排泄物や嘔吐物などに触れることで感染するほか、飛沫でも感染するため注意が必要です。
激しい嘔吐や下痢、腹痛などの症状があります。
腸炎ビブリオ
腸炎ビブリオは幅広い魚介類に潜んでいる細菌です。
低温状態で保管することで、菌の増殖は抑えられますが、完全に死滅することはありません。
そのため、冷蔵庫で保管していても感染のリスクがあります。
また、冷蔵庫やまな板を通じてほかの食品に菌が移ることもあります。
主な症状は腹痛や吐き気、下痢、嘔吐などです。
塩分量が3%前後で急激に増殖するといわれています。
妊娠中の生ものを食べる際の注意点
妊娠中に生ものを全般的に食べることが出来ないというわけではありません。
ここでは妊娠中に生ものを食べる際の注意点を解説します。
厚労省が発表している生ものの食べ方を理解する
自己判断で決めてしまうのが最も危険です。
厚生労働省では以下のような注意喚起を促しています。
- 魚1人前に含まれる水銀量をチェック
- 1週間を基準として摂取する水銀量を計算
この2つを基本とし、その上でどんな魚を組み合わせて食べるか、注意を要する魚が1週間の基準量を超えてしまった場合について表記しています。
妊娠したら必ず目を通しておきましょう。
清潔なお店を選ぶ
外食やデリバリーを利用する際は必ず清潔なお店を選ぶのが大切です。
食品の管理が雑であったり、従業員への衛生教育がされていなかったりした場合、当然食中毒などの危険性が高まります。
回転寿司などでは、廻っているものを取るのではなく、なるべく注文して新鮮なものを食べるのがおすすめです。
寿司ネタはなるべく加熱したものを選ぶ
妊娠中でも寿司が食べたくなることがあるかもしれません。
生ものの食べ過ぎは好ましくありませんが、寿司ネタは気をつけて選べば妊娠中でも食べても良いといわれています。
茹でたエビやタコであれば問題ありません。
納豆巻きやかんぴょう巻き、かっぱ巻きなども食べても大丈夫です。
生ものでも食べてもいい食品
生ものでも完全に食べることが出来るという食品は残念ながらありません。
ただし、先述したように厚生労働省が推奨する食べ方であれば、少量の刺身も食べても良いといわれています。
たとえばミナミマグロの刺身80g、キダイの焼き物80gという組み合わせなら1週間に食べても大きな問題はないとしています。
魚以外で妊娠中に気を付けるべき生もの
生ものとは刺身や寿司に限った話ではありません。
肉や乳製品などでも注意が必要です。
- ナチュラルチーズ
- 生ハム
- 生卵
- 魚卵
- スモークサーモン
- 牛肉のたたき
- 魚や肉を使ったパテ
- レアステーキ
- ユッケ
これらも生ものに含まれるため、なるべく避けるのが無難です。
妊活中におすすめの栄養素や食べ物とは?
食生活に気をつけるのは妊娠中に限った話ではありません。
健康な赤ちゃんを迎えるためにも、妊活中の食事や栄養素についても配慮する必要があります。
ここでは妊活中におすすめの食べ物について解説します。
妊活中に積極的に摂取するべき栄養素や食べ物
「これを食べれば妊娠する」という食品は存在しません。
とはいえ、規則正しい食生活が妊娠への第一歩ともいわれています。
たんぱく質や脂質、糖質、ビタミン、ミネラルの5大栄養素をバランスよく摂取することを心掛けましょう。
なかでもビタミンB群の仲間である「葉酸」は積極的に取りたい種類の1つ。
妊娠初期に葉酸が不足すると、胎児の脊髄や脳に障がいを引き起こす恐れがあるからです。
そのため、妊娠が発覚してから葉酸を摂取しても遅い場合があるため、妊活中の方は積極的に葉酸を取り入れるようにしましょう。
男性におすすめの栄養素や食べ物
食生活に気をつけるのは女性だけではありません。
健康的な精子をつくるためにも、男性も規則正しい食生活を心掛けましょう。
アルコールやカフェインはなるべく控えることです。
その上で、肉や魚、大豆、卵といった良質なたんぱく質を多く摂取します。
前立腺や精巣の機能を維持するには、亜鉛も必要な栄養素です。
肉や魚のほか、種実類や穀類に含まれているので、意識して取るようにしましょう。
妊活中に避けた方が良い食べ物とは?
反対に妊活中に避けた方が良い食品もあります。
たとえば生卵です。
栄養価が高くたんぱく質も豊富ですが、サルモネラ菌が付着している恐れがあります。
サルモネラ菌で食中毒になった場合、流産の恐れがあるため、妊活中の生卵は避けた方が良いでしょう。
生肉に生息しているトキソプラズマにも注意が必要です。
胎児にも感染するため、妊娠初期ほど重症化を引き起こします。
また、マーガリンやショートニングに含まれるトランス脂肪酸の食品も控えた方が無難です。
排卵障がいのリスク因子とも考えられているため、妊娠の可能性が下がってしまう恐れがあります。
まとめ
妊娠中は食生活を整えるとともに、生ものにはとくに注意が必要です。
絶対に食べてはいけないというわけではありませんが、生もののリスクを十分に理解することが重要となります。
まずは厚生労働省が推奨する食べ方をしっかりとチェックしておきましょう。「これくらい大丈夫」と自己判断するのが最も危険です。
お母さんが食べるものが赤ちゃんにも影響する。このことを忘れずに正しい食生活を身につけてください。
参考文献
・厚生労働省「お魚について知っておいてほしいこと」