/ 妊娠中/

妊娠30~31週の早産児の生存率と後遺症について

妊娠30〜31週の間に出産した場合は早産児となりますが、気になるのは早く産まれた事により生存率や後遺症になります。

こちらでは、31週で産まれた早産児の状態や生存率、考えられる後遺症について説明しますので参考にしてください。

31週の妊婦と胎児の状態について

31週の妊婦はお腹の大きさも目立つようになり、赤ちゃんの胎動も活発に感じられるようになっています。

また、赤ちゃんの臓器も大部分は機能する準備が整っている段階です。

31週の胎児はどの程度まで成長しているのか

個人差はありますが、31週の赤ちゃんの体重は約1,300~1,900グラム程度です。

平均的な31週の胎児の体長は約40~43センチメートルです。

髪の毛や爪も生えてきています。

肺呼吸の練習をし始めている

このころの赤ちゃんの肺は徐々に成熟し、肺胞の表面積が増えていきます。

これにより、肺でのガス交換が可能になってきます。

つまり、外に出た後に呼吸をするための準備が整い始めているということです。

中枢神経の機能が充実

脳の発育が進み、神経細胞の接続が増えていきます。

視覚や聴覚の発達も進んでいて、外部の刺激に対して反応することがあります。

胎動でそのように感じるお母さんも多いのではないでしょうか。

お母さんの状態

授乳の準備のために胸が張るようになり、おっぱいが大きくなります。

お腹も大きくなっているので、疲れやすくなります。

お腹に圧迫されて、手足のむくみやしびれに悩まされることも多くなります。

また、赤ちゃんが激しく胎動することによる不快感で落ち着かないなどといったことが起こります。

早産とは

早産が起きる原因はひとつではありません。

さまざまな要因によって引き起こされます。

妊娠合併症や赤ちゃんの発育不良、子宮の異常や子宮頸部の短縮や多胎妊娠、またお母さんの喫煙、薬物使用、過度のストレス、栄養不良などといった生活習慣や環境により早産のリスクを高めることがあります。

早産となる週数

妊娠37週目(259日)よりも前に出産した場合には早産となります。

切迫早産とは

切迫早産とは、妊娠期間がまだ37週に達していないにもかかわらず、早産が起こる可能性が高い状態を指します。

つまり、子宮の収縮や子宮口の変化などが現れ、37週よりも前に赤ちゃんを出産してしまうリスクが高まっている状態です。

妊娠30~31週での早産の赤ちゃんの生存率

31週の早産児の生存率は、一般的には97%以上とされています。

しかし、早産児の臓器、特に肺や中枢神経系はまた未熟な場合もあるため、医療的なケアと経過観察が必要となる場合もあります。

週数ごとにことなる生存率

20〜23週

妊娠20〜23週で生まれた赤ちゃんは、臓器などが不完全で自力での呼吸も難しい段階です。

NICUでの長期入院は避けられません。

24~27週

妊娠24〜25週で生まれた赤ちゃんの生存率は、約85%以上です。

この頃の赤ちゃんの体重は600〜700グラム程度あるとされます。

しかし、臓器など未熟な部分も多いため出産後はNICUでの長期に渡る治療が必要となります。24〜27週未満で生まれた赤ちゃんは、目の機能が完成してない場合が多く、新生児網膜症となる確率が高くなってしまいます。

新生児網膜症とは、網膜の血管が正常に発達せず、異常な血管の形成や出血が起こる状態を指します。

通常、出生後の数週間から数ヶ月の間に発症し、重度の場合には視覚障害や失明のリスクがあります。

また、27週未満に生まれた赤ちゃんもNICUに入る必要があります。

早産の赤ちゃんに起こりやすい後遺症

予定日よりも早く生まれた赤ちゃんに起こりやすい後遺症について解説します。

呼吸器系疾患

肺の機能が完成するのは、おおよそ34週目です。

31週での早産の場合、肺が十分に機能できず自力での呼吸が難しい場合があります。

呼吸を補助するためのサポートなどが必要となります。

脳内出血

早産の赤ちゃんには、脳内出血が起こる可能性があります。

脳内出血とは、赤ちゃんの脳内の血管が破れて出血が起こる状態を指します。

脳内出血の主な原因は、赤ちゃんの脳の血管が脆く未熟であることや、血液の循環が不安定なためです。

出血が起こると、周囲の神経組織にダメージが残り、発達の遅れや麻痺といった後遺症が残ることがあります。

壊死性腸炎

壊死性腸炎は、早産児や低出生体重児により頻繁に見られる症状です。

まだ未熟な状態の腸に炎症が起こり、組織が壊死(細胞の死)してしまう状態を指します。

壊死性腸炎は合併症を引き起こし、重度の場合には腸穿孔(腸の穴あき)や敗血症(全身の感染症)につながることもあるため注意が必要です。

早産のリスクがある妊婦とは?

早産になりやすい妊娠とはどのようなものがあるのでしょうか。

リスクがあるからといって、必ず早産になるわけではありません。

しかし、注意が必要であることも忘れないようにしましょう。

双子や三つ子など多胎妊娠をしている

双子やそれ以上の多胎妊娠では、子宮が大きくなるため早産のリスクが増加します。

2人目以降の妊娠

以前に早産を経験したことがある女性は、再度早産になるリスクが高くなります。

また、上のお子さんがいる場合、安静にしておくことが難しく、多少の無理はしてしまう傾向にあるため、早産になりやすいということもあるようです。

絨毛羊膜炎に感染

絨毛羊膜炎は細菌の感染によって引き起こされます。

主な症状には、発熱、腹痛、腹部圧痛、腰痛などがあります。

また、子宮収縮や羊水の異常が見られる場合もあり、早産の可能性が高まります。

早産児へのケアとサポート

早産で生まれた赤ちゃんは、臓器が未熟であるなど医療的なサポートが必要となることが多いです。

早産で生まれた赤ちゃんに必要なケアについて解説します。

NICU(新生児集中治療室)でのケア

NICU(新生児集中治療室)では、感染などを防ぐために保育器の中で治療を受けます。

温度や湿度が常に一定に保たれ、24時間体制で医師や看護師が赤ちゃんの体調管理やお世話をしています。

呼吸補助と栄養管理の重要性

自力で呼吸できない場合には人工呼吸器を口から入れて、呼吸を補助します。

肺の機能が未熟であったり、呼吸をするための筋力が弱いなどさまざまな要因がありますが、赤ちゃんが安心して過ごせるための治療となります。

ミルクを飲めない場合にはチューブを鼻や口からいれて胃まで栄養を直接供給するなどといった治療がされます。

まずは体力をつけることが大切です。

感染症予防のための対策である保育器

31週の赤ちゃんは、本来ならまだお母さんのお腹の中にいるはずの時期です。

お母さんの胎内は細菌などなく、安心して過ごせる空間ですが、外はそうではありません。

感染などから赤ちゃんを守るために保育器に入っているのです。

家族へメンタル的なサポート

妊娠期間から突然、早産での出産となり、赤ちゃんだけでなくお母さんや家族も大変驚き、混乱していることもあるでしょう。

そういったお母さんへの精神面でのサポートもNICU(新生児集中治療室)で行うことがあります。

赤ちゃんの家族に寄り添いながら、治療をしていきます。

まとめ

31週の赤ちゃんは、早産の場合でも比較的高い生存率です。

しかし、臓器や神経系など完全に成熟していないため、医療的なケアが必要な場合があります。

医師や専門家の指導のもと、早産予防や早産で生まれた場合には適切な医療ケアを受けながら赤ちゃんの成長を待ちましょう。

参考文献

・厚生労働省-低出生体重児

・MDSマニュアル・小児科 – 早産児

・今日の臨床サポート – 切迫早産