出産適齢期とは?女性の体の変化による高齢出産と10代の妊娠について
多様化したライフスタイルにより晩婚化が進む現代ですが、「まだ自分には早いけれど、いつかは子供を産みたい」「出産適齢期とは何歳なの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
若すぎる出産は、経済的にも母体への影響もあり、周りからの理解を得るのが難しいこともあります。
逆に、高齢出産は流産や合併症の確率も高くなります。
若すぎる出産から出産適齢期や高齢出産と、女性の体はどう変わっていくのでしょうか?
今回は、出産適齢期と年齢による母体への影響について解説していきます。
この記事の内容
出産適齢期は一般的に20歳から35歳と言われている
出産適齢期は、一般的に20歳〜35歳前後と言われています。
これは35歳頃から卵子数が減り始め、質も下がり、妊娠の確率も低下してしまうためです。
出産適齢期の体の状態について
20歳〜35歳は、母子ともに最も安全に妊娠・出産ができる時期と言えるでしょう。
この時期は、母体の年齢別の出生数も高く、胎児の死亡率も低くなっています。
また、妊産婦の死亡率も低い傾向にあります。
出産適齢期が一般的に20歳から35歳と言われている理由
女性としての生殖機能が成熟する20歳頃から、35歳の高齢出産前までの期間が妊娠適齢期と言われています。
現在では、母体の出産年齢が高齢化し、35歳以上が3割近くになってきています。
しかし、35歳以降の出産は、死産や周産期死亡率、妊産婦死亡率も高くなっています。
生理があれば妊娠できるというわけではない
生理が始まったばかりの思春期や40代後半くらいから始まる更年期は、生理があっても無排卵性の周期がたびたびみられます。
排卵がなければ妊娠することもできないため、必ずしも生理がきていれば妊娠できるというわけではないのです。
男性の体にも適齢期は存在する
男性の場合も加齢により精巣機能が低下し、精液量、精子正常形態率、精子運動率が減少します。
通常、50歳代まで妊孕能(妊娠する力)はありますが、35歳を超えると低下する傾向にあります。
また男性には閉経という概念がないため、女性と比較すると変化が穏やかで個人差も大きいのが特徴です。
出産適齢期以降の出産を高齢出産と言われている
35歳以降の出産は高齢出産と言われています。
厚生労働省の人口動態調査によると、2016年における出生数全体の約3割が、35際以上での出産となっています。
35歳以上の高齢出産の定義とは何か
医学的にも、35歳以上の出産のことを高齢出産といいます。
なかでも、高齢初産はリスクが高くなります。
37歳を過ぎたころから卵子の老化が加速度的に進むため、妊娠そのもののハードルが上がってしまうのです。
高齢出産によるメリットとリスク
母親の年齢が上がると、流産や難産の可能性も上がり、帝王切開や妊娠時特有のトラブルも多くなります。
一方で、35歳以上の場合、経済的にも安定している傾向にあり、精神的に成熟しているため、落ち着いて妊娠・出産に臨める点はメリットと言えるでしょう。
多様化したライフスタイルによる晩婚化
昨今はライフスタイルの多様化により晩婚化が進んでいることから、第1子平均出産年齢が上昇傾向にあり、ここ7年ほどは30歳前後で妊娠・出産する人が多くなっています。
日本の女性の平均出産年齢は30.7歳
厚生労働省の人口動態調査によると、2020年の第1子の平均出産年齢は30.7歳となっています。
第1子の平均出産年齢は、1975年は25.7歳、1995年は27.5歳、2015年〜2020年は30.7歳となっており、上昇傾向にあることがわかります。
女性の年齢による体の変化について
女性の体は年齢で変化します。
10〜18歳を思春期、18〜45歳を性成熟期、45〜55歳を更年期といいます。
女性ホルモンは年齢で分泌量が変化するため、加齢による影響が大きいと言われています。
40代以上で不妊治療をして子供が持てるのは1割と言われている
35歳以上の場合、自然妊娠の確率は低下します。
不妊治療をしても、40代以上で妊娠できるのは1割強と言われています。
体外受精自体がそれほど強力というものでもなく、若い人でも全員が妊娠出産できるわけではありません。
出産適齢期に備え準備して妊娠しやすいタイミングを知る
35歳以上となると妊娠出産が難しくなりますが、なかには若くてもなかなか妊娠に至らない人もいます。
妊娠のためには、安定した月経周期など、基本的な健康管理が重要です。
出産適齢期があることを理解した上で自分なりのプランを考えてみましょう。
妊娠しやすいタイミングを知るために基礎体温を測定し記録する
基礎体温とは、生命を維持するのに必要最小限のエネルギーしか消費していない安静時の体温のことをいいます。
女性ホルモンの影響で排卵前と排卵後では体の状態が変わるため、基礎体温を継続して測定すると生理周期や排卵のタイミングを把握することにつながるのです。
基礎代謝を高めてホルモンバランスを整える
基礎代謝を高めれば、ホルモンバランスも整ってきます。
基礎代謝を促進するには、規則正しい生活、適度な運動などできるところから少しずつはじめてみましょう。
ストレスを緩和して生活習慣の見直しをする
自律神経はストレスによって大きなダメージを受けます。
自律神経が乱れると脳からの指令が正しくされず、卵巣からのホルモンが正しく分泌されなくなってしまうのです。
ストレスをゼロにするのは難しいかもしれませんが、ストレス緩和のためにも散歩や気分転換をするなどして心身の状態を見直してみましょう。
出産適齢期前の出産に伴う母体と胎児のリスク
小中学生の妊娠は、年間約400件にのぼるとも言われています。
しかし、そのうち9割近くが中絶しているため、実際に出産に至るケースはかなり少ないと言えるでしょう。
10代の妊娠は母体や胎児にとって大きなリスクを伴う
小中学生の妊娠は、骨盤を始めとする身体構造上の未熟さから非常にリスクが大きく、実際に出産したとしても死産になってしまったり、低出生体重児として産まれてきたりと、さまざまな弊害があります。
小中学生の妊娠のサポートと望まない妊娠について
小中学生の妊娠は、心身ともに負担が大きく、本人だけの問題では済みません。
年齢によっては結婚もできず、自分で育てる場合でも、法律上の「親」になれないケースもあります。
戸籍や本人の学業、経済的自立など多種多様な問題が生じることになります。
10代での出産と高齢出産との体のリスクの違い
10代での出産と35歳以降の高齢出産について、年齢による体のリスクの違いについてご紹介します。
10代での出産について体のリスクとは
初潮からあまり時間の経っていない10代の女性は、ホルモンバランス・子宮・骨盤の状態が整っていないので、妊娠と出産をする力が弱い可能性があります。
特に15歳以下は、妊娠中毒症のリスクも高いと言われています。
高齢出産の体のリスクとは
高齢出産の体のリスクとしては次の点が挙げられます。
・妊娠を阻害する疾患合併(子宮内膜症・子宮筋腫・子宮腺筋症など)
・妊娠合併症の増加(妊娠糖尿病・前置胎盤・常位胎盤早期剥離など)
・帝王切開率の上昇
まとめ
女性の体と妊娠・出産についての知識をつけることは非常に重要です。
出産時の年齢によっては、デメリットを背負うこともあります。
また、子供がほしいと望んだときに全ての人が妊娠できるというわけではありません。
正しい知識を持ち、パートナーと相談して何歳までに何人子供が欲しいか逆算して、自分に合ったライフプランを考えてみましょう。
参考文献
・日本産科婦人科学会-妊産婦の診療の現状と課題
・公益社団法人日本産婦人科医会-妊娠適齢年令
・厚生労働省-令和2年(2020)人口動態統計月報年計(概数)の概況 結果の概要
・一般社団法人日本家族計画協会-若年妊娠・高年妊娠