/ 妊娠中/

 安定期までもう少し!でも油断は禁物!妊娠15週の身体の変化と流産の確率を解説

妊娠15週を迎えると、いよいよ安定期まで目前に迫ります。

辛かったつわりも落ち着き、好きなものを食べたり運動したり少しずつアクティブに過ごせる方も増えるでしょう。

とはいえ、まだ完全に安定期に入ったわけではないので、引き続き体調の管理には注意が必要です。

こちらでは、妊娠15週目の胎児の様子やマイナートラブル、流産の確率を解説します。

注意すべき内容も書いてあるので、是非参考にしてみてください。

妊娠15週目の胎児の様子

胎盤が完成し、赤ちゃんの動きはより活発化します。

今まで胎動を感じられなかった方も、徐々に胎動を感じられるでしょう。

こちらでは、妊娠15週目の胎児の様子を解説します。

手足の筋肉が発達

手足などの各器官が形成され、機能が徐々に発達していきます。

筋肉が発達し、動きも活発化するので経産婦さんは胎動を感じる方もいるでしょう。

心臓も4つの部屋が完成し、よりしっかりと動くようになります。

骨の大部分もできあがり、腕を曲げたり伸ばしたり自由に動かせます。

胎児が大きくなると同時に、骨や筋肉はどんどん成長するので、これらを形成するのに必要なカルシウムやタンパク質を積極的に補いましょう。

皮膚は不透明で厚くなる

これまでは皮膚が透き通り、血管などが見えていた皮膚も15週になると厚みを増して不透明になります。

厚みが増したといっても、赤ちゃんの皮膚はまだ完全に不透明になったわけではなく、赤みの強い肌色です。

手や足の爪も発達し、手のひらには手相のようなシワも刻まれます。

産毛もこの週数から生え、やがて全身を覆うでしょう。

外性器ができる

エコーではまだ性別の判断がつきにくいのですが、この週になると男女それぞれの外性器ができます。

妊娠6か月までには、男の子の場合、性別をエコーで知ることができるでしょう。

女の子であれば、17~18週頃に確認されることが多くなっています。

妊娠15週のお母さんの様子

胎児の様子が分かったところで、今度はお母さんの様子です。

まだつわりは続いているのか、安定期はいつなのか気になる方もいるでしょう。

では、妊娠15週を迎えたお母さんの様子を解説します。

胎盤が完成する

妊娠15週を迎えると、いよいよ胎盤の基本構造が完成します。

これまで胎盤をつくるため、体内ではhCGホルモンが分泌されていました。

この女性ホルモンの影響で、吐き気や嘔吐などの不快症状を感じている方がたくさんいますが、胎盤が完成すると体内のhCGホルモンが減少し少しずつつわりも改善するでしょう。

熱っぽさやだるさも抜け、これまでよりもアクティブに過ごせる方が増えます。

15週での胎盤の大きさはおよそ14〜15cmですが、完成後も胎盤は成長し出産のときには25㎝厚みは2〜3cm、重さは500〜600gほどになるでしょう。

安定期を迎える

体内のホルモンが安定し、流産の確率も下がります。

これまで旅行に行けなかった方も旅行を楽しめたり、軽い運動をしたり少しずつアクティブに過ごせるでしょう。

とはいえ、妊娠中に代わりはありません。

妊娠初期とは違い、赤ちゃんはこれから大きくなります。

赤ちゃんが大きくなると、お腹が張りやすくなります。

少し横になって治まる張りは問題ありませんが、横になっても治まらない・痛みが強い・出血がある場合は流産の可能性が高いです。

妊娠15週は、胎児がお腹の外に出ても助けられません。

そのため、安定期を迎えても引き続き体調管理には気を付けましょう。

妊娠15週目以降のマイナートラブルについて

妊娠中期を迎えると、初期のころとは違った悩みを抱えます。

急激に大きくなるお腹につい反り腰になったり、体重増加や血圧の変化などさまざまなトラブルが現れるでしょう。

では、一体どんなトラブルが増えるのでしょうか。

妊娠中期以降に現れる、代表的なマイナートラブル3つを解説します。

歯肉炎による早産のリスクが高まる

妊娠すると、妊娠前より唾液の分泌量が減少します。

唾液には粘膜保護や自浄・抗菌・組織修復・発がん予防などの効果があり、口腔内の健康維持に役だっているでしょう。

その唾液の分泌が減少すると、歯肉炎や虫歯のリスクが高まります。

妊娠中に歯肉炎になることを妊娠歯肉炎と呼びます。

歯肉炎の原因であるポリフィロモナス・ジンジバリス(Pj)は別名吸血菌や最強口腔細菌と呼ばれ、繁殖力が高いです。

血管から侵入し、体内を巡って子宮に到着すると、早産の原因にもなります。

他にも血糖値を上げたり、血栓を作ったりするので、歯科検診を受診するようにしましょう。

妊娠糖尿病のリスクが上がる

妊娠中は、胎盤から分泌されるホルモンの影響で血糖値が高くなります。

糖尿病とは、インスリンの働きが不十分なことが原因です。

食事をすると、私たちの血中には糖が増えて血糖値が上昇しますが、これを上げすぎないようにコントロールしているのがインスリンです。

胎盤が完成する16週頃になると、たとえインスリンの分泌量を増やしても血糖値がなかなか下がりません。

つまり、誰でも妊娠糖尿病の可能性は上がります。

とくに妊娠週数が上がるほど、インスリンの効き目は悪くなります。

安定期を迎えると体調も良くなり、色んなものが食べれるようになりますが食事のバランスには注意しましょう。

体重増加

安定期に入ると、体重増加をする妊婦さんが増えます。

昔は赤ちゃんの分まで食べるように言われてきましたが、たくさん食べても直接その栄養が赤ちゃんに行くわけではありません。

食べた栄養は一度母体に蓄積され、そこから必要な栄養だけ胎盤を通して赤ちゃんに行きます。

つまり、残りの栄養は母体に蓄積されるため、体重増加の原因になります。

体重が増加すると、妊娠糖尿病以外に妊娠高血圧症候群のリスクが高まるでしょう。

放置すると胎盤の機能が低下し、早産の危険性が高まるので気を付けてください。

妊娠15週目での流産の確率

安定期を迎えると、流産の確率は低くなります。

とはいえ、完全にそのリスクがなくなった訳ではありません。

こちらでは、年齢別による流産のリスクを解説します。

20代

20代はまだ卵子の老化が進んでおらず、妊娠率は高く流産率は低いです。

1周期当たりの妊娠率は25〜30%、流産の確率は20%未満です。

1年以内の妊娠率も、20代はほぼ100%近くの方が妊娠できます。

30代

20代と比較し、30代になると妊娠率は下がり流産率は上がります。

30〜34歳になると1周期当たりの妊娠率は25〜30%、35〜39%は約18%です。

流産率は31〜35歳は約20%、36〜40歳は20〜30%に上がります。

40代以降

40代以降になると、妊娠率は20代と比較して大きく下がり流産率は上がります。

40〜44歳で1周期の妊娠率は約5%、45歳以降は約1%です。

流産率は41〜45歳で35〜60%と、20代のおよそ3倍近くに跳ね上がります。

まとめ

安定期を迎える妊娠15週目以降も無理をしない生活を心がけましょう

妊娠15週に安定期を迎える方は多く、食欲が増加したりアクティブに動けたり妊娠生活を楽しめるでしょう。

しかし妊娠15週以降はマイナートラブルも増え、放置すると流産や早産の原因になります。

安定期から妊娠8か月までには歯科検診を受け、歯肉炎がないか確認しましょう。

食事の栄養バランスにも気を付け、赤ちゃんのためにも穏やかに過ごしてください。