/ 妊娠初期/

妊娠超初期はいつまで?おりものの変化から解説

妊娠したかもしれないと気になる妊娠超初期。「いつもと違うおりものがある」と感じる方も多いのではないでしょうか。今回は、妊娠超初期症状がいつまで続くか、間違えやすいおりものの変化について解説します。

妊娠超初期とは

妊娠の1番初めの症状として、妊娠超初期症状を自覚する方がいます。そもそも、妊娠超初期とはどのようなものなのか、期間の区分と症状について説明します。

妊娠超初期

妊娠は初期、中期、後期の3段階に分かれます。妊娠初期は妊娠0~13週、妊娠中期は妊娠14週~27週、妊娠後期は妊娠28週以降です。妊娠初期の中でも妊娠超初期とは、妊娠が判明する前の妊娠0週〜3週目のことです。妊娠超初期に、「排卵」「受精」「受精卵の着床」が行われます。

妊娠超初期の症状

妊娠超初期の症状は妊娠3週目頃から始まり、一部の女性は着床出血や胸の張り、頻尿や疲労感などの初期妊娠症状を経験します。少し眠いな、少しだるいな、程度の方も多いため、妊娠に気がつかないこともあります。

妊娠初期症状は妊娠4週目頃から始まるため、妊娠超初期症状を感じた場合、そのまま妊娠初期症状へ移行する可能性があります。

妊娠検査薬で陽性になるタイミング

妊娠超初期の症状があったり、生理予定日でも生理がこなかったりすると、妊娠したかもしれないと思いますよね。妊娠したかどうかは、妊娠検査薬で調べることが可能です。ここでは、妊娠検査薬と、妊娠超初期で使用できる検査薬について説明します。

妊娠検査薬とは

妊娠検査薬は、女性の尿中に存在する、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)というホルモンの有無を調べる検査です。妊娠すると、女性の体内でhCGが急増します。このホルモンが尿中に含まれているかを調べることで、妊娠の有無を確認することができます。

一般妊娠検査薬のhCG濃度は50mIU/mLで反応するのが一般的です。他方、早期妊娠検査薬は半分の25mIU/mLで反応するように作られています。

妊娠超初期でできる早期妊娠検査

早期妊娠検査薬は、生理予定日1週間前に使用可能です。これは、妊娠検査薬よりも少ないhCGの値に反応するため、受精卵が着床し、hCGが分泌され始める時期から使用できるためです。フライング検査のため、実際には妊娠しているにも関わらず、陰性の結果になる可能性があります。

妊娠超初期のおりもの

妊娠超初期では、おりものに変化が生じることがあります。ここでは、おりものの基礎情報と、黄体期・生理前・妊娠超初期におけるおりものの特徴を解説します。

おりものとは

おりものは子宮頸管や腟粘膜から分泌され、大部分は水分で、無菌性の乳酸菌などが含まれます。この乳酸菌が膣内のpH値を酸性に保ち、細菌や細菌感染症から身を守ります。

女性の体は周期的にホルモンの変化によって、基礎体温とおりものの量や質が変化します。これは女性の月経周期と深く関連していて、特に生殖と関連した体の変化を反映しています。

女性の月経周期は、「卵胞期」「黄体期」に分かれます。

生理が終わった直後の卵胞期は、おりものの量は少なくさらっとしています。

排卵期には体温が急上昇し高温期に入り、おりものが増えます。排卵日にはおりものは最も多く、透明で糸を引くような形状になります。

黄体期のおりもの

黄体期とは、月経周期の中で排卵後から次の月経が始まるまでの期間で、14日程度続きます。黄体期のおりものは、澄んだ液体から白色、そして乾燥した状態へと変化します。匂いは体調やホルモンバランスにより異なりますが、無臭または若干酸っぱい匂いを持つことが多いです。

生理前のおりもの

生理前のおりものは、匂いや粘り気が強いのが特徴です。女性ホルモンの分泌が減る影響でおりものの量も減ります。色は白濁していますが、黄色味を帯びる場合や経血が少し混じってピンク色になる場合もあります。

妊娠超初期のおりもの

妊娠すると、透明や白っぽいおりものが増えます。女性ホルモンの分泌の影響で、生理前よりも量が多いのが特徴です。粘度はサラサラと水っぽくなり、やや酸っぱい匂いが強くなります。

妊娠以外で注意するおりものの状態

妊娠超初期にはおりものの変化がありますが、必ずしも全てが妊娠ではなく、隠れた疾患の可能性もあります。妊娠以外で注意したい疾患の特徴とそれぞれのおりものの状態について説明します。

カンジダ膣炎

カンジダ膣炎は、カンジダ属の真菌による感染症です。カンジダ菌は誰でも保有しており、健康な状態であれば症状は現れません。妊娠すると菌に対する抵抗力が下がるため、カンジダ膣炎を発症するのです。

おりものは、白や黄色のチーズ状で、陰部のかゆみや発赤があります。

細菌性膣炎

細菌性膣炎は、女性の膣内に存在する正常な細菌のバランスが崩れ、有害な細菌が増殖することで起こります。主な症状は、魚が腐ったような臭いのおりもの量が増える、おりものの色が灰色、外陰部の腫れ、外陰部の痒みなどです。

トリコモナス膣炎

トリコモナス腟炎は、腟トリコモナスという原虫が原因の腟感染症です。主な原因は性行為ですが、タオル・下着・便器などの共有でも感染するので、幼児でも発症する場合があります。トリコモナス腟炎によるおりものは、緑色や黄色の生臭い匂い、かゆみや刺激などが特徴です。

淋菌感染症

淋菌感染症は、淋菌という細菌による性感染症です。陰部にごく軽い違和感が生じ、膿のような黄緑色おりものが出ます。女性の場合、自覚症状が軽いため発症に気づかないこともありますが、進行すると子宮内膜炎や卵管炎、不妊症などの原因になるので注意しましょう。

クラミジア感染症

クラミジア感染症とは、クラミジア・トラコマチスという病原体が原因の、日本で最も多い性感染症です。大量の水っぽいおりものが特徴で、黄色や黄緑色になることがあります。症状は軽いですが、腹膜炎や子宮外妊娠を引き起こすこともあり、不妊、流早産の誘因ともなります。

子宮頸がん

子宮頸がんとは、子宮の入り口にある子宮頸部にできるがんのことです。子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染が主な原因です。HPVは性的接触により感染するため、男女問わず生涯に一度は感染すると言われています。90%の人は免疫がウイルスを排除するため自然治癒しますが、10%の人は子宮頸がんを発症します。

子宮頸がんは早期発見でほとんど治癒するので、がん検診を受けることが重要です。また、一定年齢の女性はHPV感染を予防するワクチンを公費で摂取できるので活用しましょう。

子宮頸がんが進行すると、においを伴う濃い茶色のおりものや、水っぽいおりものがたくさん出るなどの形状がみられることがあります。

子宮体がん

子宮体がんは、子宮上部にある子宮体部にできるがんのことです。子宮体がんは、女性ホルモンエストロゲンによる長期間の刺激や糖尿病、遺伝などが原因です。

主な症状は不正出血で、おりものに血が混じることもあります。出血の他には排尿時の痛みや性交痛などの症状があるので、普段から注意するようにしましょう。

子宮体がんには、子宮頸がんとは違ってワクチンはありません。不正出血や下腹部痛などを自覚した場合は、すぐに医療機関で検診を受けましょう。

まとめ

今回は、妊娠超初期症状がいつまで続くか、間違えやすいおりものの変化について解説しました。妊娠超初期は風邪と間違えやすいため、本当に妊娠しているか調べるには妊娠検査薬が有効です。体調不良を感じたら体を休め、妊娠検査薬を使用するか、病院を受診するようにしましょう。

参考情報

国立研究開発法人国立がん研究センター ーがん情報サービス

厚生労働省ークラミジア感染症

日本産科婦人科学会ー子宮頸がん