/ 妊娠初期/

妊娠初期の鼻水はどうしたらいい?原因や効果的な対処法を解説

妊娠中はホルモンバランスが大きく変化するため、鼻水・くしゃみが出たり、元からの鼻炎や花粉症が悪化したりする方も珍しくありません。

この記事は「妊娠初期の鼻水が辛いけれど、どうしたらいいか分からない」とお悩みの方に向けて、妊娠初期の鼻水に使える薬や、薬を使わない鼻水の対処法を解説します。

この記事を読めば、妊娠初期の鼻水の悩みを安全に乗り越える方法が分かります。ぜひ最後までお読みください。

妊娠初期の鼻水とは

この章では妊娠初期の鼻水について、原因や風邪との違い、鼻水が出る時期などを解説します。

ただでさえ不安の多い妊娠初期に鼻水やくしゃみが続くと、赤ちゃんに影響がないか心配してしまう方も多いのではないでしょうか。上記の内容を詳しく解説します。

鼻水・くしゃみが出る原因

ほこりやウイルスから身を守り、吸った空気に湿り気を与えるために、鼻水は常に分泌されています。しかし、妊娠初期症状・妊娠超初期症状により、必要以上に鼻水の分泌量が増えてしまう方もいます。

妊娠初期に鼻水の分泌量が増える原因は、以下の2点です。

  • 妊娠で増えた女性ホルモンにより鼻炎が起こる
  • ホルモンバランスの変化により鼻粘膜がむくみ、花粉症やアレルギー性鼻炎が悪化する

つまり、赤ちゃんを育てるためのホルモンバランスの変化により、鼻水やくしゃみが出やすくなるのです。妊娠初期の体調変化の1つとして受け入れ、落ち着いて対応しましょう。

風邪の鼻水・くしゃみとの違い

妊娠初期は、鼻水に加えてだるさ・微熱・吐き気なども出やすいため、鼻症状だけで風邪と妊娠を見分けるのは困難です。

風邪と妊娠初期症状の違いをまとめた下の表をご覧ください。

症状
風邪微熱や倦怠感熱がどんどん上がる
妊娠初期症状基礎体温が下がらず、高温期が続く胸の張りがあるおりものが変化するトイレの回数が増える

熱がどんどん上がる場合は風邪、他の妊娠初期症状をともなう場合は妊娠を疑いましょう。

妊娠すると免疫力が下がり、風邪を引きやすくなります。また、妊娠初期症状は風邪だけでなく月経前のPMS(月経前症候群)とも似ているため、判断に迷う場合は妊娠検査薬の使用をおすすめします。

鼻水が出る時期

妊娠による鼻水(妊娠性鼻炎)は、妊娠2か月〜5か月に出るケースが多いため、早ければ妊娠4週ごろから鼻水や鼻づまりに悩む方もいるようです。ただし、鼻水が出る時期は、もともとのアレルギー性鼻炎、花粉症の有無などにより個人差があります。

鼻水が止まる時期にも個人差がありますが、最終的には出産後2週間ほどで回復します。

妊娠初期の鼻水で薬を使う場合の注意点

妊娠初期は赤ちゃんの体が作られる大切な時期のため、薬が赤ちゃんに悪影響を及ぼさないよう慎重になる必要があります。

妊娠初期の鼻水で薬を使う場合、産科医に相談し、自己判断による薬の服用は避けてください。詳しい内容を一緒にみていきましょう。

1.妊婦の薬に詳しい産科医に相談する

妊娠初期に薬を使いたい場合、かかりつけの産科医に相談しましょう。産科医は妊婦への薬の安全性について、他科の医師よりも詳しい知識を持っています。

妊娠4か月半ばまでの妊婦には薬を処方しないのが原則です。ただし、妊娠週数と鼻症状の程度によっては、比較的安全性の高い薬が処方される事例もあります。

妊婦検診以外での産科受診をためらう方がいるかもしれませんが、その心配は不要です。実は妊娠初期に検診以外で産科にかかる回数は、1人あたり2.35回というデータもあり、検診以外での産科受診は決して珍しいことではないのです。

妊娠中の困りごとがある場合、我慢せずに産科を受診しましょう。

2.自己判断による薬の服用は避ける

飲みなれた薬であっても妊娠中、服用するのに適さないものもあるため、自己判断による薬の服用は避けてください。これは市販薬、妊娠前に処方された薬の両方に当てはまります。

もし服用してから妊娠に気づいた場合は、すぐに薬の服用を中止して産科医に相談しましょう。産科医に相談する際は、以下の内容を伝えてください。

  • 薬の名前
  • 飲んだ期間
  • 飲んだ回数

赤ちゃんに大きな問題のない薬が多いのですが、服用薬がある場合は万が一に備えて産科医が注意して経過を見守ります。

薬を使わないで妊娠初期の鼻水に対処する6つの方法

この章では、薬を使わないで鼻水に対処する以下の6つの方法を紹介します。

  • 蒸しタオルを鼻に当てる
  • 体を温める
  • マスクをする
  • 部屋を加湿する
  • 鼻うがいをする
  • 吸い込むアレルゲンを減らす

少しの工夫で鼻がラクになるため、できるものから取り入れてみましょう。

1.蒸しタオルを鼻に当てる

鼻詰まりが辛い方に有効なのは、鼻に当てる蒸しタオルです。

以下の方法で、簡単に作成できます。

  1. タオルを水で濡らして軽く絞る
  2. 電子レンジで30秒~40秒ほど温める
  3. ほどよい温度に冷まし、蒸しタオルを鼻に載せて横になる

蒸気を吸う機械も市販されていますが、蒸しタオルなら自宅にあるもので手軽に行えます。やけどに注意しながらやってみましょう。

2.体を温める

体が温まると血行が良くなり、鼻の通りが改善します。体全体を温めるには、以下の方法がおすすめです。

  • 入浴
  • 足浴(洗面器にお湯を張る)
  • 部屋を温める
  • レッグウォーマーやネックウォーマーで首・手首・足首などを覆う

妊娠中は体が冷えやすいため、体を温めると全般的な体調改善も期待できます。

3.マスクをする

マスクには鼻の粘膜の潤いを保ち、吸い込むアレルゲンを減らす効果があります。

近年はさまざまな機能を持つマスクが市販されており、夏は冷感マスクや通気性のよいもの、冬は保湿効果の高いものを選ぶと、季節ごとの不快感を和らげる効果も期待できます。

メーカーごとにサイズが異なるため、自分の顔にフィットするマスクを選ぶのが大切です。

4.部屋を加湿する

部屋を加湿すると鼻やのどの粘膜が潤い、鼻症状の緩和に効果的です。簡単に部屋を加湿する、3つの方法を紹介します。

  • 加湿器を使う
  • 濡れたバスタオルを干す
  • お湯を沸かして蒸気を出す

加湿器を使う場合、水を毎日交換して衛生状況に気をつける必要があります。ダニやカビの繁殖を防ぐため、部屋の湿度は50%〜60%にするとよいでしょう。

5.鼻うがいをする

鼻うがいは、ほどよい濃度の食塩水を使い、ネバネバした奥の鼻水やアレルゲンをスッキリと洗い流す方法です。

鼻うがいの手順を紹介します。

  1. 食塩水を用意する
  2. 食塩水を鼻に流し込み、鼻の中を洗う
  3. 優しく鼻をかみ、鼻の中の食塩水を出す

食塩水や鼻うがい用の器具は、専用のものを購入すると手軽に行えます。鼻うがいのし過ぎは鼻の粘膜を傷つける可能性があるため、1日2回程度に抑えましょう。

6.吸い込むアレルゲンを減らす

アレルギーの原因が明らかな方は、吸い込むアレルゲンを減らしましょう。花粉症の方は、以下の方法がおすすめです。

  • マスク+インナーマスク・花粉用ゴーグルを着用する
  • 花粉の多い日は外出を避ける
  • 洗濯物は部屋干しする
  • ポリエステルや花粉付着を抑える加工がされた素材の服を選ぶ
  • 帰宅後は手洗い・うがい・洗顔をする

マスクの着用により、吸い込む花粉量は1/3〜1/6になるといわれています。

ダニ・ハウスダストアレルギーの方は、布団まわりを衛生的に保ち、掃除機を念入りにかけるよう心がけましょう。

今回紹介したセルフケアは、出産後も効果的です。無理のない範囲で取り入れてみてはいかがでしょうか。

妊娠初期を越えれば薬が使いやすくなる

赤ちゃんの体が作られる妊娠初期を越えると、飲み薬も使いやすくなります。妊娠週数と薬の影響をまとめた、下の表をご覧ください。

妊娠週数薬の影響
0週~3週ほとんどなし
4週~7週最も影響を受けやすい
8週~15週影響を受ける可能性がある
16週以降薬によっては影響する

赤ちゃんの体が出来あがれば薬による奇形の心配は無くなるため、以下の比較的安全性の高いアレルギー薬がよく処方されます。

  • ロラタジン(クラリチン)
  • セチリジン(ジルテック)
  • レボセチリジン(ザイザル)

鼻水や鼻づまりは妊娠中の大きなストレスになるため、辛い鼻症状は早めに主治医に相談しましょう。

まとめ

妊娠初期は、ホルモンバランスの変化や元からの鼻炎が悪化し、鼻水が出る方も珍しくありません。

赤ちゃんへの影響を最小限にするためにも、薬の使用は慎重にする必要があります。鼻水が続く期間や症状の辛さには個人差があるため、我慢しすぎずに産科医に相談してください。

もし薬の使用に抵抗があれば、適切なセルフケアにより辛い鼻症状は和らぎます。

妊娠初期の鼻水を乗り越え、元気な赤ちゃんに会える日を楽しみに待ちましょう。

参考文献

・日本アレルギー学会-妊娠とアレルギー性鼻炎

・厚生労働省-妊産婦の医療や健康管理等に関する調査

・日本臨床麻酔学会-妊婦の生理学

・日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会-アレルギー性鼻炎ガイド2021年度版

・厚生労働省-平成22年度花粉症対策