妊娠糖尿病ってどんな合併症?お母さんや赤ちゃんへの影響と治療
妊娠に伴って起きる病気として「妊娠糖尿病」があります。最近では、出産が高齢化している影響もあり、妊娠糖尿病は増加傾向にあります。妊婦さん全体に占める割合は、妊娠する前から糖尿病の診断を受けている方と妊娠糖尿病の方を合わせると、なんと約15%にもなります。
今回の記事では、妊娠糖尿病はどのような合併症なのか、妊娠中や出産後のお母さんと赤ちゃんへの影響について詳しく紹介していきます。
この記事の内容
妊娠糖尿病とは
みなさん糖尿病という病気は、一度は耳にしたことがある病気だと思います。では妊娠中に起きる病気である妊娠糖尿病はどのような合併症なのでしょうか?ここでは検査方法も含めて紹介していきます。
妊娠糖尿病はどんな病気?
妊娠糖尿病とは、妊娠してから体の中で血糖値が高くなる病気です。今まで糖尿病と診断を受けたことがなく、妊娠してから採血検査で初めて血糖値の高さを医師から指摘されると妊娠糖尿病と診断されます。
今まで指摘を受けたことがなくても、糖尿病と診断を受ける基準をクリアしている場合には「妊娠中の明らかな糖尿病」となり、妊娠糖尿病とは異なります。
どうして妊娠糖尿病になるの?
妊娠すると胎盤からさまざまなホルモンが出るようになります。そのホルモンの中にはインスリンの働きを抑えるものもあります。
また、妊娠するとお母さんの子宮の中には、胎盤ができます。胎盤からはインスリンを破壊する働きを持った酵素が分泌されます。そのため、妊娠していないときと比較すると、妊娠中のお母さんの体は、インスリンが効きにくい状態となり、血糖が上がりやすくなるのです。
妊娠糖尿病の検査方法は?
妊娠をすると初期に妊婦健診で血液の検査をします。その検査の中に必ずある項目が「随時血糖」といって、体の中の血糖値をみるものです。
随時血糖が基準値よりも高い場合には、妊娠中期である25週前後に、糖分を口から摂取して血糖値の推移をみる「経口ブドウ糖負荷試験」を行います。
経口ブドウ糖負荷試験では間隔を開けて採血を3回行います。まずはじめに、空腹時の血糖値を把握するために採血をします。そして糖分が入ったソーダ水を飲みます。ソーダ水を飲んだ1時間後と2時間後の2回採血をして、時間の経過で血糖値がどのように変化するかをみていきます。空腹時血糖が92mg/dL以上、1時間値が180mg/dL以上、2時間値が153mg/dL以上。この中のどれか1つ以上が当てはまった場合、「妊娠糖尿病」と診断を受けます。
妊娠糖尿病になりやすい方
生活習慣病のリスクを高める肥満の方や35歳以上の高年妊娠の方はリスクが高くなります。また、ご家族に糖尿病の人がいる方は、遺伝的に糖代謝異常を引き起こしやすい体質なのでリスクが高くなります。
妊娠糖尿病の影響
妊娠糖尿病は妊婦さんや赤ちゃんにさまざまな影響を及ぼします。ここでは、妊娠糖尿病が妊娠中や出産後のお母さんと赤ちゃんに与える影響についてみていきましょう。
妊娠中の影響
妊娠糖尿病になると妊婦さんの血糖値が高くなりやすい状態になります。そのため高血糖状態の血液が胎盤を通って胎児にも流れていき、胎児が必要以上に栄養を取ることで巨大児になりやすくなります。
また、胎児が高血糖状態になることで胎児の尿量が増え、羊水量が増えます。羊水量が基準以上に増えることを、羊水過多といいます。羊水過多となるとお腹が張りやすくなり、早産や破水するリスクが高まります。羊水が多いと胎児や臍帯は過剰にプカプカと浮遊した状態となり、破水したときに臍帯が赤ちゃんより先に外に出てしまう臍帯脱出が起きたり、一気に子宮内の圧がなくなることで胎盤が剥がれたりします。
出産中の影響
胎児が巨大児であることで帝王切開になるリスクは高まります。経膣分娩ではお母さんの骨盤、産道を通って赤ちゃんが生まれてきますが、赤ちゃんがあまりにも大きいとお母さんの骨盤の中に入ることができない可能性があるのです。
また、肩甲難産のリスクも高まります。通常赤ちゃんは頭が一番大きいのですが、巨大児だと体幹に脂肪がつくので胸周りが大きくなります。そのため通常は頭が出れば、体はスルッと出るのですが、巨大児だと肩がつっかえてしまうのです。
産後の母体への影響
妊娠糖尿病は妊娠が終了すると糖の代謝機能が戻るので、妊娠を終えると血糖値は正常に戻ることが多いです。しかし、中には産後も血糖値のコントロールが難しくなったりする方もいます。そのため、糖の代謝機能が戻るとされている産後1〜3か月で再び検査を行い、血糖の状態が正常に戻っているかを確認します。
また、妊娠糖尿病になった方は、その数十年後に糖尿病となるリスクが高まるとも言われているので、定期的な受診も大切です。
出生後の子への影響
妊娠中、胎児は胎盤を通してお母さんの高血糖の血液をもらっています。しかし、出生するとお母さんの血液はもらえなくなります。今まで胎内で無条件に高血糖の血液をもらっていたのに、突然もらえなくなり、生まれた赤ちゃんは低血糖になりやすくなります。
妊娠糖尿病の治療と生活上の注意点
妊娠糖尿病は血糖値のコントロールが最も大切になります。正常な血糖値を維持していくために、妊婦さんそれぞれの状態にあった治療が選択されます。ここでは妊娠糖尿病の治療方法と生活上の注意点についてみていきましょう。
自己血糖測定
血糖値を正常な値に保つことが大切なので、血糖値を把握するということも必要になります。そのため日常生活の中で妊婦さんが自分で血糖値を測ることが必要になります。これを自己血糖測定といいます。血糖値は通常、食事を取ることで上昇し、消化吸収が終わると低下します。
しかしこの変動は個人差が大きいので、妊婦さんが1日の中でどのような血糖値の経過をたどっているのかを把握することが大切です。自己血糖測定は妊婦さんにとって適切な治療を選択していくのに重要となります。
食事療法
食事療法が開始されるときは多くの場合、栄養士からの食事指導があります。食事指導では妊婦さんにとって1日に必要なエネルギー量をもとに、いつも妊婦さんが食べている食事内容を振り返りながら改善するポイントを一緒に考えていきます。必要がある場合には、自己血糖測定の値をもとにしながら食事内容や方法を検討していきます。
主食を半量にして追加する献立を考えたり、食事を分割食にして血糖の変動を抑えるような方法を考えたりと、食事療法と一言で言っても妊婦さんの状態によって様々な方法があります。どのような方法が効果的かは人それぞれなので、しっかりと相談していきましょう。
インスリン療法
食事療法で血糖値のコントロールができない場合には「インスリン」という薬の投与をします。糖尿病の飲み薬は胎盤を通って胎児に影響を与えてしまうため、妊婦さんへのインスリン投与は原則として注射で行うようになっています。使用するインスリン注射薬も自己血糖測定の数値をもとに、投与するインスリンの種類・時間・量を医師が決めていきます。妊婦さんの状態に合わせて適切な方法を選択していくので、自己判断で投与の調整をしてはいけません。
生活上で注意すべきポイント
妊娠糖尿病ではなにより、血糖値を正常な状態に保つことが大切です。医師から指示されたタイミングで自己血糖測定、インスリン注射を確実に行うようにしましょう。また、私たちの血糖値は食事によって大きく左右されます。そのため、食事は妊婦さんそれぞれにとって適切なエネルギー摂取と栄養のバランスを心がけることが大切です。
血糖値は私たちが生活していく中で常に変動しています。妊娠糖尿病の方は特に血糖のコントロールが難しい状態にあります。血糖が高くなるだけでなく、低くなることもあります。低血糖状態になると発汗、手足のふるえ、動悸、異常な空腹感などが出現し、放っておくと意識障害につながる恐れもあります。低血糖症状が出た場合はブドウ糖を摂取することで改善します。ご自身の体に敏感になり、必要な対応をしていきましょう。
まとめ
今回は妊娠中の合併症として頻度の高い、妊娠糖尿病について、お母さんと赤ちゃんへの影響と治療方法を解説しました。
妊娠糖尿病は妊娠中の合併症としてはよくあるものです。血糖値をしっかりとコントロールし、最小限の影響で抑えられるようにしていきましょう。
参考文献
・一般社団法人 日本内分泌学会 – 妊娠糖尿病
・メディカルノート – 妊娠糖尿病